
算数・物理・数学トピック
2020/11/17
不等号を使いこなそう! -未満の使い方編-
こんにちは、和からの池下です。 前回、不等号の「以上」「以下」の使い方について、日常の例を交えてお話ししました。 不等号を使いこなそう! -以上と以下 …
算数・物理・数学トピック
2020/11/17
こんにちは、和からの池下です。 前回、不等号の「以上」「以下」の使い方について、日常の例を交えてお話ししました。 不等号を使いこなそう! -以上と以下 …
和からよもやま話
2020/11/15
こんにちは。和からの数学講師の岡本です。前回に引き続き、ウミガメのスープについてお話をしていきます。前回のマスログでは、ウミガメのスープのルールについ …
和からよもやま話
2020/11/13
こんにちは。和からの数学講師の岡本です。今回は岡本が独自に考案した「日付素数」という概念をご紹介します!(いつもよりテンションが上がっています。) 1 …
和からよもやま話
2020/11/11
こんにちは。和からの数学講師の岡本です。今回はとある有名なゲームについてご紹介します。そしてそのゲームをもとに数学的なゲームを作成してみましたので前編 …
算数・物理・数学トピック
2020/11/09
こんにちは、和からの池下です。 みなさん、「普段当たり前に使ってるけど、実は意味が合ってるかちょっと不安」な言葉ってありますよね。 例えば、“以上” …
歴史に残る人たち
2020/11/07
11/7は、マリー・キュリー(キュリー夫人)の誕生日です。言わずと知れたノーベル賞を受賞した研究者のひとりですね。 しかし、実はこの人ただのノーベル賞 …
算数・物理・数学トピック
2020/11/07
こんにちは。和からの数学講師の岡本です。今日は以前マスログでお話したExcelを使ったアートの作成に関する記事 集計だけじゃない!?Excelを使った …
算数・物理・数学トピック
2020/11/05
こんにちは。和からの数学講師の岡本です。前回に引き続き、素数の奏でる「幾何学模様」について解説していきます。 Excelを使った素数アート-ガウス素数 …
算数・物理・数学トピック
2020/11/03
こんにちは。和からの数学講師の岡本です。以前マスログで、Excelを使った“素数アート”として「ウラムの螺旋」というものをご紹介しました。 暇な会議で …
算数・物理・数学トピック
2020/11/01
こんにちは。和からの数学講師の岡本です。今回は前回に引き続き、グラフ理論についての話題です。前回の内容はこちらからご覧いただけます。 路線・ネットワー …
算数・物理・数学トピック
2020/10/30
こんにちは。和からの数学講師の岡本です。今回は「路線設計」の問題をグラフ理論の言葉で置き換える話をします。以前「グラフ理論」に関連する記事を書いたので …
統計・機械学習トピック
2020/10/29
こんにちは。和からの山田です。和からでは統計学の個別指導を行っています。 人が行う何らかの経営的意思決定。事業拠点を増やすかどうか、新しい販促手法を導 …
算数・物理・数学トピック
2020/10/28
こんにちは。和からの数学講師の岡本です。以前マスログでExcelを使った“Excelアート”の記事を書かせていただきました。 集計だけじゃ …
歴史に残る人たち
2020/10/26
今年2020年もあっという間に10月となり、少しずつ年の瀬が迫ってきています。コロナウイルスの流行や東京オリンピックの中止、内閣総理大臣の交代など、様 …
統計・機械学習トピック
2020/10/24
コロナウイルスが世界中を騒がせてから半年が経過し、今でも出歩くときにはマスクを手放せない毎日です。先日NECが「マスクをした状態でも顔が認識できる」画 …
おすすめイベント・ゼミ
2020/10/23
※本記事はロマ数トレラン「マクスウェル方程式から電磁気学を学ぶ」の講師である石山浩一先生による電磁気学と特殊相対論の入門の記事になります。ご興味を持っ …
算数・物理・数学トピック
2020/10/22
数学教室和(なごみ)講師の松中です。 先日こちらの記事で複素関数の世界を紹介させていただきました。 美しき複素関数の世界 この記事の要約は ・日常生活 …
統計・機械学習トピック
2020/10/21
すっかり日本においても「統計」や「機械学習」、「AI」に関係する用語を聞くようになりました。 コロナのニュースを見ても集計されたグラフを見ることも多く …
統計・機械学習トピック
2020/10/20
数学教室和(なごみ)講師の松中です。 今年もアクチュアリー試験が実施される12月が迫ってきましたね! と言ってもそもそもアクチュアリーの事を知らない方 …