数学アートサロン“MAS”

数学アートサロンMASとは

私たちが「美しい」と感じるアートやデザイン。
そこに「数学」が深く関わっていることをご存じでしょうか?

「数学アートの例」

大人からの数学って面白い
SPECIAL MOVIE

数学アートサロンサービス説明

?
?

サブスクリプションサービス「数学アートサロン“MAS”」では、美しいデザイン・アートの数学的側面からの視点、数学的モチーフの深遠さについての動画を、何度でもご視聴いただけます。その他にも社会で役に立つ算数の「おもしろ話」から数学の深淵な話などもご紹介しています。

まずは試してみたい!という方は無料会員にご登録ください。

無料会員では、各種動画の第1回を丸々ご覧いただけます。
どのようなサービスなのか実際に見てみたい方は、是非ご登録ください!

視聴可能動画:
①マストーク 第1回 数学×アート-身近な美しさから数学の世界へ-
②岡本健太郎の算数世界 第1回 掛け算について
③デザイン数学セミナー 第1回 黄金比と幾何学
④Excelアートセミナー 第1回 糸掛け曼荼羅入門
⑤数学アートセミナー 第1回 数と糸掛け曼荼羅

など、内容盛りだくさん!

Excelアートセミナー 第1回「糸掛け曼荼羅入門」にて作成されるExcelアートの例。はじめての方でもこのような模様を描くことができます。

数学アートサロンMASでできること

動画見放題サービス!

和からで過去に開催したセミナーを、いつでも何度でも視聴できます。
※随時新しい開催回をアップロードしていきます。
数学的デザイン/アートの世界」や 「数学の深淵の世界」、そして「算数や数学的な面白い話」を惜しみなくお伝えします!

毎月のオンラインセミナーに参加可能
毎月のオンラインセミナーに参加可能

毎月開催している数学やアートのオンラインセミナーにご参加いただけます。リアルタイム受講だからこそ、気軽に質問や交流ができることが魅力です。
対象セミナー:マストーク数学アートセミナー

数学的なアートを
自由自在に作成!

マンツーマンの個別授業!

数学×アートセミナーを監修している岡本の1対1の個別授業を、毎月1回ご受講いただけます。授業内容はお好きなテーマを設定できますので、何でもご相談ください。

座談会・チャットコミュニティに参加
座談会・チャットコミュニティに参加

コミュニティを通して、講師や他の参加者とより近い距離で交流できます。座談会では、数学やアートに限らず身近な話題など、自由な会話を楽しみましょう。

視聴可能な数学アート講座

現在も開催中の講座は、講義終了後に動画として随時追加されていきます!

セミナー名をクリックすると収録回のタイトル一覧が表示されます。
 Excelアートセミナー(2021.3~2021.8)     
・第1回 糸掛け曼荼羅入門(2021年3月実施)
・第2回 螺線アート(2021年4月実施)
・第3回 スピログラフ入門(2021年5月実施)
・第4回 フラクタル・アート(2021年6月実施)
・第5回 ランダム・アート(2021年7月実施)
・第6回 カオス・アート(2021年8月実施)
 デザイン数学セミナー(2021.3~2021.8)     
・第1回 黄金比と幾何学(2021年3月実施)
・第2回 フィボナッチ数と植物(2021年4月実施)
・第3回 折り紙の数学(2021年5月実施)
・第4回 タイリングとエッシャー(2021年6月実施)
・第5回 だまし絵の数学(2021年7月実施)
・第6回 イスラム幾何学(2021年8月実施)
 数学アートセミナー(2021.9~現在)     
・第1回 数と糸掛け曼荼羅(2021年9月実施)
・第2回 PowerPointで学ぶフラクタル・アート-正多角形でできるフラクタル図形-(2021年10月実施)
・第3回 Excelで学ぶバブル・アート(2021年11月実施)
・第4回 Excelで学ぶランダムタイリング-トルシェタイルを作ってみよう-(2021年12月実施)
・第5回 Excelで学ぶライン・アート(2022年01月実施)
・第6回 Excelで学ぶパラメトリック・アート(2022年02月実施)
・第7回 Excelで学ぶグラデーション・アート(2022年03月実施)
・第8回 Excelで学ぶ糸掛け曼荼羅―入門編― (2022年04月実施)
・第9回 黄金比の美しさについて (2022年05月実施)
・第10回 Excelで学ぶ万華鏡アート(2022年06月実施)
・第11回 Excelで学ぶ糸掛け曼荼羅―スパイラルアート編―(2022年07月実施)
・第12回 Excelアートの世界(円の配置)(2022年08月実施)
・第13回 イスラム幾何学実践(2022年09月実施)
・第14回 黄金比を用いたストリング・アート(2022年10月実施)
・第15回 折り紙と数学(2022年11月実施)
・第16回 Excelアートの世界2(複数円を用いたストリング・アート)(2022年12月実施)
・第17回 エッシャー風タイリング作成講座(2023年1月実施)
・第18回 数学的切り絵アート講座(2023年02月実施)
・第19回 Excelアートの世界3(様々な“距離”におけるストリング・アート)(2023年03月実施)
・第20回 Excelアートの世界4(ドラゴン曲線を描く)(2023年04月実施)
 マストーク(2020.9~現在)     
・第1回:数学×アート-身近な美しさから数学の世界へ-(2020年9月実施)
・第2回:素数×アート-素数の深淵な世界へ-(2020年10月実施)
・第3回:数学×切り絵-これまでの切り絵作品を一挙ご紹介-(2020年11月実施)
・第4回:デザイン×実践-PowerPointを使った簡単デザイン入門-(2020年12月実施)
・第5回:幾何学×アート-古典幾何学から現代幾何学まで-(2021年1月実施)
・第6回:数の不思議-ひとつひとつの魅力を語る-(2021年2月実施)
・第7回:アートな証明!?ピタゴラスの定理を味わう。(2021年3月実施)
・第8回:ネットワークとグラフの世界-グラフ理論への誘い-(2021年4月実施)
・第9回:折り紙実践 -川崎ローズを折ってみよう!-(2021年5月実施)
・第10回:先手必勝?石取りゲームに隠された数学-ゲーム理論への誘い-(2021年6月実施)
・第11回:PowerPointで学ぶタイリングデザイン入門(2021年7月実施)
・第12回:数学の大定理を味わう -フェルマーの最終定理からABC予想まで-(2021年8月実施)
・第13回:数学切り絵体験 -幾何学模様を切る-(2021年9月実施)
・第14回:結び目理論への誘い-デザインと不変量- (2021年10月実施)
・第15回:図形と比率の美しさ(2021年11月実施)
・第16回:素数の織りなす模様の世界(2021年12月実施)
・第17回:「クラインの壺」特集(2022年01月実施)
・第18回:距離が定まる世界の話(2022年02月実施)
・第19回:生命保険数理への誘い(2022年03月実施)
・第20回:数の分割について~オイラーからラマヌジャンまで~(2022年04月実施)
・第21回:微分積分学の基本定理について(2022年05月実施)
・第22回:PowerPointを使ったスライド資料の作り方(実況)(2022年06月実施)
・第23回:数学者列伝~時代を切り開いた天才たち~(2022年07月実施)
・第24回:タイリングと錯視のお話(2022年08月実施)
・第25回:不等式の不思議な世界(2022年09月実施)
・第26回:これまでの切り絵とその数学的説明(2022年10月実施)
・第27回:楽しい!数理モデル入門(2022年11月実施)
・第28回:PowerPointで学ぶ数学的デザイン講座(2022年12月実施)
・第29回:初等整数論への誘い(2023年1月実施)
・第30回:作図の数学(2023年2月実施)
・第31回:数学の驚くべき定理たち(2023年03月開催)
・第32回:立体図形と展開図(2023年04月開催)

監修/講師

「数学×アート」のエバンジェリスト

岡本 健太郎(おかもと けんたろう)

九州大学で数理学の博士号を取得した切り絵アーティスト。 元日本学術振興会特別研究員、高等学校数学科教諭の専修免許取得。 国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 特任フェロー(2021.8~2022.4) 著書「アートで魅せる数学の世界」(技術評論社)

数学教育にも力を入れており、学生から社会人まで、わかり易く授業を展開。指導可能範囲は中学・高校数学から、大学の教養・専門分野、データ分析まで幅広く対応。

また「数学」を使ったアート活動(切り絵)を通して、数学の有用性だけでなく美しさや魅力について積極的に発信。

和から初の「数学とアート」に関するセミナーも実施(作品はこちらから)

「岡本による数学的な切り絵作品」

会員種別 ※ご要望の内容に合わせてプランをお選びいただけます

特典内容 月額料金 (税込)
α会員:
2,970円
β会員:
9,790円
γ会員:
19,800円
有料会員特典内容
※ご要望の内容に合わせてプランをお選びいただけます
特典① α β γ
マストーク のセミナー動画見放題
マストークは講師の岡本による、数学のトークショーです。身近な話題から、深淵な数学の世界まで、皆さまをご案内いたします。サブスクでは、過去の開催回を全てご視聴いただけます!
マストークの詳細はこちらから
特典② α β γ
数学×アートセミナー の動画見放題
和からの数学×アートセミナーでは、深淵な数学の世界とアートの世界を同時に、楽しみながら学べます。ExcelやPowerPointで実際にデザインを作ったり、多様なテーマをご用意しています。是非数学×アートを体感してみてください。サブスクでは、以下のセミナーの過去の開催回を全てご視聴いただけます!
・数学アートセミナー 詳細はこちらから
・Excelアートセミナー 詳細はこちらから
・デザイン数学セミナー 詳細はこちらから
特典③ α β γ
算数コンテンツの動画見放題
掛け算や小数・図形の面積など、基礎的な内容を分かりやすく解説します。算数・数学に苦手意識のある方にも楽しんでいただける内容です。
特典④ α β γ
オンラインセミナー(毎月開催)への参加
毎月開催される数学×アートのオンラインセミナーに、リアルタイムで参加できます。現在開催中の数学×アートセミナーは以下のとおりです。
・数学アートセミナー  詳細はこちらから
・マストーク 詳細はこちらから
特典⑤ α β γ
月1回のオンライン数学座談会へ参加
数学座談会では、講師や他の参加者とより近い距離で交流ができます。フラットな会ですので、数学やアートに限らず、様々な話題で親睦を深めていきましょう。
※下記集団チャットコミュニティにて日程情報を告知します
特典⑥ α β γ
集団チャットコミュニティーへの参加
Facebookのチャットコミュニティにご招待します。このコミュニティでは、数学座談会についての情報共有などを行います。
特典⑦ α β γ
岡本による切り絵教室への参加
切り絵アーティストである岡本による月1回の切り絵教室(通称「切り絵もくもく会」)へご参加いただけます。細かいテクニックや額装方法などが気軽に学べます。
特典⑧ α β γ
切り絵アートのプレゼント企画
岡本の切り絵作品をグッズ化したもの(アートパネルやポストカードなど)を会員の皆様にプレゼントいたします。
特典⑨ α β γ
岡本の個別相談・授業を月1回(80分)受講可能
数学×アートセミナーの監修兼講師である岡本のマンツーマン授業を、毎月1回(80分)ご受講いただけます。動画やセミナーに関する疑問や理解を深めたい内容などを、定期的に確認・解消できます。なんでもご相談ください!
個別授業の詳細はこちらから
月額料金(税込):
α 2,970円  β 9,790円  γ 19,800円