マストーク
マストークとは
和からの講師岡本による、数学のトークショーです。身近な話題から、深淵な数学の世界まで、皆さまをご案内いたします。
※各回は基本的に独立した内容です。お好きな回にご参加いただけます。
【次回予告】
第6回:数の不思議-ひとつひとつの魅力を語る-(2021年2月27日(土)18:00~19:30)
第3回では「素数」についてお話しました。今回は素数も含めたもっといろいろな「数(すう)」の魅力についてお話します。算数の九九で現れる数や円の面積ででてくる円周率パイなど、数(すう)は人間と同じく、ひとつひとつにさまざまな魅力や個性が存在します。普段絶対に考えることのないような数(すう)たちの世界は踏み込んでみましょう。なお、今回の第6回の「6」は「パーフェクト・ナンバー」と言われています。
第7回:アートな証明!?ピタゴラスの定理を味わう。(2021年3月21日(日)13:00~14:30)
第7回では、中学校の頃に初めて授業に現れるあの「ピタゴラスの定理(三平方の定理)」の特集です!実はピタゴラスの定理の「証明」はそんなに簡単ではなく、「アイデア」が重要になってきます。また、ピタゴラスの定理には100を超える「絵」だけの証明方法が知られています(レオナルド・ダ・ヴィンチによる証明もあります)。つまりビジュアルだけで言葉いらずの証明がたくさん知られているのです!第7回では、時間の許す限り、様々な証明の「展覧会」を開催いたします。
第8回:ネットワークとグラフの世界-グラフ理論への誘い-(2021年4月24日(土)17:00~18:30)
私たちの生活の中にはインターネットやSNSなど、今では当たり前のようになっています。こうした「ネットワーク」の世界にも数学が大いに貢献しています。その1つが「グラフ理論」です。グラフ理論は電車の乗り換え案内やSNSマーケティング、マッチングアプリなど様々な応用が知られています。第8回では、知られざるグラフ理論の世界とその魅力について解説していきます。
【過去の開催回】
第1回:数学×アート-身近な美しさから数学の世界へ-(2020年9月)
記念すべき第1回は、身近な数学とアートについて、岡本独自の視点で解説をいたしました。
第2回:素数×アート-素数の深淵な世界へ-(2020年10月)
第2回は「素数」というトピックに絞った【素数回】!とにかく美しい素数の世界を語り続けました。
第3回:数学×切り絵-これまでの切り絵作品を一挙ご紹介-(2020年11月)
第3回は講師の岡本がこれまで切ってきた作品を、数学的な意味や込められた思いなどを開設しながらご紹介しました。
第4回:デザイン×実践-PowerPointを使った簡単デザイン入門-(2020年12月)
第4回は実際に講師の岡本が切り絵のデザインに使った例や制作のテクニックをリアルタイムでお見せしながら、PowerPointを使った簡単な数学的デザインのご紹介をしました。
第5回:幾何学×アート-古典幾何学から現代幾何学まで-(2021年1月31日(日)17:00~18:30)
第4回は「幾何学」の起源からはじまり、様々な分野につながる古典的な話題から最新の幾何学の話題にかけて語っていきました。
受講対象
数学は苦手だが興味がある / 数学が好き / 「楽しい数学」に興味がある / 趣味として数学をはじめたい / 高校までの数学と全く違った側面をみてみたい / 数学の楽しみ方に興味がある / 数学を学びなおしたい など
数学キーワード:数学学びなおし, 芸術, アート, 素数, 趣味としての数学, etc
セミナー監修
岡本 健太郎(おかもと けんたろう)
<講師略歴>
学歴:九州大学大学院数理学府博士後期課程修了 出身:山口県下関市 所属学会:日本数学会、日本アクチュアリー会 取得資格:高等学校数学教諭(専修免許状)、統計検定1級(数理統計) 数理学の博士号を取得した切り絵アーティスト。 ドイツのチュービンゲン大学で研究員として滞在。また、日本学術振興会の特別研究員として様々な分野の研究者との交流を深め、血管の数理モデルの構築など、純粋数学から応用数学にかけて研究を行う。 数学教育にも力を入れており、学生から社会人まで、わかり易く授業を展開。指導可能範囲は中学・高校数学から、大学の教養・専門分野、データ分析まで幅広く対応。また「数学」を使ったアート活動(切り絵)を通して、数学の有用性だけでなく美しさや魅力について積極的に発信。 切り絵展示活動: 2017年 「第2回躍動する現代作家展」福岡アジア美術館 福岡 「濃黒切り絵展2017」アトリエキプリス 大阪 2018年 「濃黒切り絵展2018」アトリエキプリス 大阪 「第41回 日本きりえ美術展」東京都美術館 東京 「CYP忘年展」アトリエキプリス 大阪 2019年 「紙で奏でるサイエンス」奥野ビルGallery カノン 東京 「第4回感性の息吹展」ミライエギャラリー 大阪 2020年 「ダヴィンチとの邂逅」クロリュセ城 フランス(予定) 2021年 「日本の美術」上野の森美術館(予定) メディア:山口新聞
岡本の数学アート作品、デザイングッズはこちらから
セミナー基本構成
※開催回ごとに多少構成が変わることがあります。
お持ち物と注意事項
◆準備物特になし(必要であれば、メモをお取りください)
料金
・お支払い方法はお申込み後にメールにてご案内致します。
・会社名義や旧姓など、振り込み名が本人名義でない場合は事前にご一報下さい
・オンライン回に関しましては開催2日前までに振込確認が取れない場合、会場URLをお送りできませんので特にご注意下さい
定員
30名(先着順)会場とスケジュール
電話:050-5490-7845
ブラウザが利用できるPCやタブレットなどの環境をご用意ください。
※iPad等タブレットの使用は一部機能が制限される場合がございます。パソコン端末でのご参加を推奨いたします。
※zoomの参加方法はこちら
第6回 2021年02月27日(土) 18:00~19:30
・【数の不思議-ひとつひとつの魅力を語る-】
第7回 2021年03月21日(日) 13:00~14:30
・【アートな証明!?ピタゴラスの定理を味わう。】
第8回 2021年04月24日(土) 17:00~18:30
・【ネットワークとグラフの世界-グラフ理論への誘い-】
今後の開催日程については、順次公開いたします。