よくある質問
-
Q
年齢制限はありますか?
算数や数学を学びたい意思がある方でしたら、何歳でも可能です。実際、中学生から、高校生、大学生、社会人の方、60~70代の方も通っております。また、北は北海道、南は沖縄から通っている方、時には海外から通っている方もいらっしゃいます。
-
Q
数学が本当に苦手なのですが大丈夫ですか?
もちろんです。例えば、小学校算数の内容のような分数や筆算の計算が分からなくても大丈夫です。今さら聞きにくい質問などもどんどん聞いてください。数学が苦手でも、良いやり方で学び続ければ、必ず出来るようになります。1から一緒にやっていきましょう。
-
Q
子供の数学(算数)を見てもらいたいのですが。
はい、何歳でも可能です。楽しい数学だけではなく、学校や普通の学習塾ではなかなか授業についてことのできないお子様や”ギフテッド”と呼ばれる学校や塾の授業ではものたりないお子様(例えば、小学生にも関わらず大学数学を学んでいる才能あふれるお子様)など、独自のカリキュラムで学びたいお子様も多く通っていただいております。
-
Q
授業時間は何時から何時までですか?
授業時間は10時30分から21時30分までです。それ以外の時間ご希望の場合は、一度ご相談くださいませ。
-
Q
出張授業はお願いできますか?
基本的に、渋谷第一教室など教室での授業を中心とさせていただいております。どうしても出張授業を必要とされる場合、個別にお問合せください。出張の場合、出張料も発生いたしますのでご了承くださいませ。出張授業をご希望の場合でも、体験授業については、教室の雰囲気等もご覧いただきたいと思っておりますので、「教室」での授業となります。ご了承ください。
-
Q
日時の変更をしたいのですが。
はい、大丈夫です。基本的に、授業日時変更は無料で行っております。ただし、授業前日20時以降のキャンセルは、チケット代の返金はできません。振替授業を希望する場合には1回分のチケット代が別途必要となりますので、ご了承ください。
-
Q
授業を見学したい。とりあえず話を聞きたいのですが。
「無料個別相談」をご用意しております。授業場所の見学、学習相談含めて可能です。問い合わせフォームよりお問い合わせください。尚、加えて、授業を受けてみたいという方は「無料体験授業」にお申込みください。
*2回目以降の体験授業は有料となります。 -
Q
短期で一部分だけ学びたいのですが。
短期でももちろん可能です。できる限りお力になりたく思いますが、希望される日時、場所、指導範囲など条件によっては、十分な指導回数を確保出来ない可能性もございます。中には、1ヶ月短期の試験対策で30コマ以上授業を受けてくださった方もいらっしゃいました。テスト前対策の場合には、焦る前に、早めにご連絡ください。また、あまりに回数が少なく終了する場合は例えば、1回分程度の授業で終わる場合は入会せずに授業を受けることも可能です。まずはお問い合わせください。
-
Q
一度に長時間授業を受けたい。
一度に受講可能な時間数は110分までです。集中の続く時間で区切りをつけるようにしています。中には、80分授業×2とし、1日3時間近く授業をされている方もいらっしゃいますので2時間以上の授業をご希望の方はまずはお問合せください。
-
Q
講師と相性が合わなかったときは講師交代できますか?
もちろんです。無料で何度でも変更可能です。お客様が希望の分野を、相性の合う講師で楽しく学んでいただくことが和の役割です。お気軽にお申し付けくださいませ。
-
Q
授業を受けたら数学が好きになったり得意になりますか?
個人差はあると思いますが、算数・数学的な考え方は確実に身についていきます。どの塾でも学ばないような論理的、基本的な話から始めたり、物理的な立場から、数学の歴史などについて関わる分野を交えながら授業が進みますので、多種多様な価値観が手に入ることでしょう。数学についてもっと親しみが沸くことは間違いありません。実際にお客様から「空き時間に自然と数学を勉強してしまうんです。」とご意見をいただいたこともございます。
-
Q
大学数学や大学物理を学べますか?
内容によっては学べない単元がございます。まずは一度お問い合わせください。
-
Q
あと3日でどうしても学びたい分野があるのですが…
急な対応や、短期間での集中的な授業をご希望の場合、講師の対応が難しい場合があります。出来る限りの対応はさせていただきますのでまずはご相談ください。
-
Q
友達2人で受けたいのですが可能ですか?
もちろん可能です。まずは一度お問い合わせください。
-
Q
個別指導以外にみんなで学ぶ授業などはありますか?
主に統計学分野で少人数制の授業も実施しております。こちらのリンクより、該当のセミナーをご覧いただき、お申し込みください。
-
Q
予算が決まっているのですが、もう少し安くなりませんか?
お客さまそれぞれの事情に合わせたプランをご提案しております。例えば、「週2回程度授業を入れた方が良い」と思われる方でも、「週1回しか予算的に厳しい」という場合、宿題の量を増やしたり目的に合わせて学ぶ分野を限定したりなど、予算に合わせたプラン作りも行います。また、口座振替や一度に大量にチケットを購入するなど購入する方法を工夫することでより安くなる場合もございます。まずは一度ご相談ください。
-
Q
チケット代の返金はできますか?
返金は可能ですが、返金手数料をいただいております。なるべく消化できそうな量のチケットをご購入ください。
-
Q
途中退会は可能ですか?
ご安心ください。即日辞めることが出来ますし、退会手数料等は一切頂いておりません。
-
Q
授業を数ヶ月お休みしたいです。
はい、問題ありません。ご都合のいいタイミングで再開していただくことが出来ます。ただし、最後の授業から5年以上経過しますと、自動的に退会となってしまいますのでご注意ください。
-
Q
友人に紹介したいのですが?
ありがとうございます。和の授業を一度でも受けた方あれば紹介は可能です。紹介された方が入会された場合、紹介した方、紹介された方のお二人に1,000円の図書カードをお渡ししております。授業の際にお渡しする紹介カード、もしくは、「○○さんから紹介されました。」と直接講師までお伝えください。
-
Q
サイトのリンクを貼りたいのですが。
このサイトはリンクフリーですので自由にリンクを貼ることが出来ます。体験授業の感想など良かったら是非ブログなど掲載してみてください!
-
Q
年齢制限はありますか?
統計学を学びたい意思がある方でしたら、何歳でも可能です。実際、中学生から、高校生、大学生、社会人の方、60~70代の方も通っております。また、北は北海道、南は沖縄から通っている方、時には海外から通っている方もいらっしゃいます。
-
Q
統計学というか、分数とか小数すらできないのですが大丈夫ですか?
もちろんです。例えば、小学校算数の内容のような分数や筆算の計算が分からなくても大丈夫です。今さら聞きにくい質問などもどんどん聞いてください。 数学教室の講師もいますので算数の知識、数学の知識のバックアップは得意としています。良いやり方で学び続ければ、必ず出来るようになります。1から一緒にやっていきましょう。
-
Q
一度に長時間授業を受けたいのですが。
一度に受講可能な時間数は110分までです。集中の続く時間で区切りをつけるようにしています。中には、80分授業×2コマとし、1日3時間近く授業をされている方もいらっしゃいますので2時間以上の授業をご希望の方はまずはご相談ください。
-
Q
授業を受けたらデータサイエンティストになれますか?
データサイエンティストの基本的3要件である、ビジネス力、サイエンス力、エンジニアリング力はすべてにおいて身につけることができます。ただし、個々の業種における専門性の部分や、業界独特の考え方などは対応できない可能性があります。日頃から、非常に多様な目的で統計学・データ分析を学びに来る方が相談にお越しになりますので、より深く対応できる業界・業種を日々拡大しております。
-
Q
機械学習やニューラルネットワークを学べますか?
対応しております。数学的背景から実務経験のある講師も在籍しておりますので、まずは一度お問い合わせください。
-
Q
代わりにデータ分析をしてくれますか?
申し訳ありませんが、データ分析の代行業務については行っておりません。データ分析を行うための基本的な考え方や必要知識や、実際にパソコンを用いて、R、python、Excel、SPSS等ツールを用いた手法についてもお伝えさせて頂いております。
-
Q
企業内研修をお願いすることは可能ですか?
もちろんです。多くの企業様にお声かけを頂いておりまして、社内でのデータサイエンティスト育成、統計学基礎知識を身に着けるための研修など企業様毎にカスタマイズされた内容で研修を行っております。また、企業内研修のオプションとして、研修についていけなかった人or研修特別プログラムを組んでいる方向けに個別指導を利用されるケースもございます。
和からの企業・団体向け統計講座はこちら -
Q
講師は募集していますか?
統計学や数学の講師や事務などを募集しております。お客様にいいコンテンツを提供させていただいているため、他の塾よりは求めているレベルは高いことをご了承いただいた上で、是非ご応募いただければと思います。採用情報より詳細をご覧ください。
-
Q
統計学研修をするにあたってどのあたりのレベルから始めたらいいかわかりません。
統計学のエキスパートスタッフが必ず事前に現状知識や業務内容について詳細ヒアリングをさせていただきますのでご安心ください。また必要があれば、オプションとして事前テストをお勧めしております。事前にテストを行うことで各個人の現時点での実力がわかり、より精度の高い研修が実施できます。知識や目的に応じて、クラス分けなどを行う場合もあります。いずれにせよ、まずはご相談ください。場合によっては、算数など基礎的な数字の扱い方の基礎的内容の研修を行う場合もあります。
-
Q
研修人数の制限などはありますか?
研修人数の制限は特にありません。しかし、目的によりますが、きちんと習得しやすい、質問しやすい環境づくりとしての人数として各回10名以下の研修をおすすめしております。例えば、参加人数によっては研修講師だけでなく、サポーターも複数名当日つける場合もございます。特に手を動かす演習形式の内容が多い場合については少ない人数がお勧めです。
-
Q
予算が決まっているのですが、その予算に合わせて研修できますか?
ご予算の範囲内で最も効果的な研修提案をさせていただきます。まずはご相談ください。内容だけでなく、時間や人数等にも関わってきますのでまずはご相談ください。
-
Q
研修の導入を検討したいが、体験できますか?
無料体験講座をご用意しております。もし不安がありましたらまずは無料体験講座にご参加ください。
-
Q
本当に、統計学・データ分析が活用できるようになりますか?
もちろん、統計学を身につけて活用頂くための研修です。多くの統計研修では「なんとなく使い方はわかったけど、実際にやるとなるとよくわからない」という感想や、「先生が自己満足で話し続けてさっぱりわからなかった。」という感想も少なくありません。弊社は社会人向けの個別指導を続けてきたからこそ、実践で必要な知識や業務活用にあたっての勘所、お客様がつまづくポイントをお伝えできます。「現場」で「使える」にこだわりを持った研修設計をしております。
-
Q
データサイエンス分野が得意ということですが、エンジニアリングは教えてもらえるんですか?
RやPythonなど統計解析によく使われるプログラミング言語に関する研修を行っております。また、Excel、SPSS、STATAなど統計解析ソフトを習得する研修も実施しております。
*データの保管や日々の運用、ビックデータの取扱いなどサーバー周りの内容や環境構築に関する研修は現在行っておりません。 -
Q
当社の業務に合わせた、カスタマイズはできますか?
カスタマイズはもちろん可能です。業務内容、時間(期間)、目的、予算等をまずはお聞かせください。専門スタッフが詳細ヒアリングの上、ご希望にあった御社独自の研修を構築いたします。「実際の業務データを用いて研修を行って欲しい。」というご要望にもお応えしたことがあります。自社のデータを用いた研修では受講者様のモチベーションが飛躍的に高まります。
-
Q
統計学以外の研修は実施しているのですか?
数学・統計学の内容でしたらあらゆるニーズにお応えできます。数字に慣れるための研修や数学的思考力のための研修、微分積分学などの数学研修だけでなく、機械学習でよく用いられる線形代数の研修なども行っています。40名を超える講師が在籍しておりますので、数学・統計学の内容でしたらあらゆるニーズにお応えできます。
-
Q
データサイエンティストの育成は行っていますか?
データサイエンティストの育成には大きく3つの要素が必要であり、ビジネス力、データサイエンス、エンジニアリングです。データサイエンティストに必要なリテラシーという意味では3つとも研修で補うことはできますが、実際のデータサイエンティストは多くの現場経験も必要とされるという意味では、不十分かもしれません。弊社の最も得意とするのは、データサイエンスの部分です。エンジニアリングも、R、pythonだけでなく、Excel、SPSS、STATA、JUMPなどの統計解析ソフトの扱い方の研修も行っています。
-
Q
研修後のアフターケアなどはあったりしますか?
統計学のスキルをきちんと習得するためには、継続した学習が必要になります。必要があれば、宿題の提出、ミニテストの実施、個別指導の同時利用なども推奨しています。
-
Q
個人授業などは可能でしょうか。
和からは元々、個別指導からはじまりました。和からの個別指導を是非ご利用下さい。
-
Q
コンサルの出してくる資料がよくわかりません。分析をお願いしても大丈夫ですか?
申し訳ありませんが、弊社では分析の代行業務は行っておりません。あくまで該当する分析に関する授業のみでお客様のお役に立つということに焦点を当てております。教育に特化しているからこそ、質の高いものをお客様にお届けできます。ご了承下さい。外部機関に依頼された分析レポートの解釈についてや、ソフトウェアのアウトプットの読み方についての講義は可能です。調査会社やコンサルティング会社にレポートを依頼しているけれど読み方が分からないという企業様や、社内導入しているソフトフェアのアウトプットがうまく読めないという企業様は是非ご相談ください。