企業研修 よくある質問

絞り込み

皆様からいただきました質問に対し、教室ごと、サービスごとにQ&Aを作成致しました。各教室について、もしくは個別授業・集団講座など形式について絞り込んでいただくと、スムーズに確認できます。


    • 企業研修
    Q

    統計学研修をするにあたってどのあたりのレベルから始めたらいいかわかりません。

    A

    統計学のエキスパートスタッフが必ず事前に現状知識や業務内容について詳細ヒアリングをさせていただきますのでご安心ください。また必要があれば、オプションとして事前テストをお勧めしております。事前にテストを行うことで各個人の現時点での実力がわかり、より精度の高い研修が実施できます。知識や目的に応じて、クラス分けなどを行う場合もあります。いずれにせよ、まずはご相談ください。場合によっては、算数など基礎的な数字の扱い方の基礎的内容の研修を行う場合もあります。

    • 企業研修
    Q

    研修人数の制限などはありますか?

    A

    研修人数の制限は特にありません。しかし、目的によりますが、きちんと習得しやすい、質問しやすい環境づくりとしての人数として各回10名以下の研修をおすすめしております。例えば、参加人数によっては研修講師だけでなく、サポーターも複数名当日つける場合もございます。特に手を動かす演習形式の内容が多い場合については少ない人数がお勧めです。

    • 企業研修
    Q

    予算が決まっているのですが、その予算に合わせて研修できますか?

    A

    ご予算の範囲内で最も効果的な研修提案をさせていただきます。まずはご相談ください。内容だけでなく、時間や人数等にも関わってきますのでまずはご相談ください。

    • 企業研修
    Q

    研修の導入を検討したいが、体験できますか?

    A

    無料体験講座をご用意しております。もし不安がありましたらまずは無料体験講座にご参加ください。

    • 共通
    • 企業研修
    Q

    本当に、統計学・データ分析が活用できるようになりますか?

    A

    もちろん、統計学を身につけて活用頂くための研修です。多くの統計研修では「なんとなく使い方はわかったけど、実際にやるとなるとよくわからない」という感想や、「先生が自己満足で話し続けてさっぱりわからなかった。」という感想も少なくありません。弊社は社会人向けの個別指導を続けてきたからこそ、実践で必要な知識や業務活用にあたっての勘所、お客様がつまづくポイントをお伝えできます。「現場」で「使える」にこだわりを持った研修設計をしております。

    • 企業研修
    Q

    データサイエンス分野が得意ということですが、エンジニアリングは教えてもらえるんですか?

    A

    RやPythonなど統計解析によく使われるプログラミング言語に関する研修を行っております。また、Excel、SPSS、STATAなど統計解析ソフトを習得する研修も実施しております。
    *データの保管や日々の運用、ビックデータの取扱いなどサーバー周りの内容や環境構築に関する研修は現在行っておりません。

    • 企業研修
    Q

    当社の業務に合わせた、カスタマイズはできますか?

    A

    カスタマイズはもちろん可能です。業務内容、時間(期間)、目的、予算等をまずはお聞かせください。専門スタッフが詳細ヒアリングの上、ご希望にあった御社独自の研修を構築いたします。「実際の業務データを用いて研修を行って欲しい。」というご要望にもお応えしたことがあります。自社のデータを用いた研修では受講者様のモチベーションが飛躍的に高まります。

    • 企業研修
    Q

    統計学以外の研修は実施しているのですか?

    A

    数学・統計学の内容でしたらあらゆるニーズにお応えできます。数字に慣れるための研修や数学的思考力のための研修、微分積分学などの数学研修だけでなく、機械学習でよく用いられる線形代数の研修なども行っています。40名を超える講師が在籍しておりますので、数学・統計学の内容でしたらあらゆるニーズにお応えできます。

    • 企業研修
    Q

    データサイエンティストの育成は行っていますか?

    A

    データサイエンティストの育成には大きく3つの要素が必要であり、ビジネス力、データサイエンス、エンジニアリングです。データサイエンティストに必要なリテラシーという意味では3つとも研修で補うことはできますが、実際のデータサイエンティストは多くの現場経験も必要とされるという意味では、不十分かもしれません。弊社の最も得意とするのは、データサイエンスの部分です。エンジニアリングも、R、pythonだけでなく、Excel、SPSS、STATA、JUMPなどの統計解析ソフトの扱い方の研修も行っています。

    • 企業研修
    Q

    研修後のアフターケアなどはあったりしますか?

    A

    統計学のスキルをきちんと習得するためには、継続した学習が必要になります。必要があれば、宿題の提出、ミニテストの実施、個別指導の同時利用なども推奨しています。

    • 企業研修
    Q

    個人授業などは可能でしょうか。

    A

    和からは元々、個別指導からはじまりました。和からの個別指導を是非ご利用下さい。

    • 企業研修
    Q

    コンサルの出してくる資料がよくわかりません。分析をお願いしても大丈夫ですか?

    A

    申し訳ありませんが、弊社では分析の代行業務は行っておりません。あくまで該当する分析に関する授業のみでお客様のお役に立つということに焦点を当てております。教育に特化しているからこそ、質の高いものをお客様にお届けできます。ご了承下さい。外部機関に依頼された分析レポートの解釈についてや、ソフトウェアのアウトプットの読み方についての講義は可能です。調査会社やコンサルティング会社にレポートを依頼しているけれど読み方が分からないという企業様や、社内導入しているソフトフェアのアウトプットがうまく読めないという企業様は是非ご相談ください。