
統計・機械学習トピック
2023/01/04
やさしく学ぶ統計学~いろいろなデータの可視化~
みなさんこんにちは。和からの数学講師の伊藤です。これまでのマスログではいろいろなデータの可視化を学んできましたが、これまで触れてこなかったもの以外にも …
統計・機械学習トピック
2023/01/04
みなさんこんにちは。和からの数学講師の伊藤です。これまでのマスログではいろいろなデータの可視化を学んできましたが、これまで触れてこなかったもの以外にも …
統計・機械学習トピック
2022/12/31
みなさんこんにちは。和からの数学講師の伊藤です。以前のマスログでは、2変数データの関係性を表す指標として、共分散や相関係数を紹介しました。手計算をする …
統計・機械学習トピック
2022/12/28
確率分布とは 確率分布とは、確率変数の値と確率の対応のことです。確率分布を理解するためにはまず確率変数の考え方を理解する必要があります。 確率・統計の …
経済
2022/12/26
CAPMとは CAPM(資本資産価格モデル)とは、個別のリスク資産とマーケットポートフォリオの期待超過収益率の関係が変数\(\beta\)を用いて説明 …
算数・物理・数学トピック
2022/12/24
さて、前回に引き続き、「フランス式指電卓」のお話をしていきたいと思います。 フランス式指電卓ってなに?という方は前回の記事をご覧ください。 ドラマで数 …
経済
2022/12/23
貸借対照表とは 貸借対照表は英語ではBalance Sheetと呼ばれ、簡易的にB/Sと表記されることが多いです。損益計算書はある時点の企業の資金の状 …
統計・機械学習トピック
2022/12/21
みなさんこんにちは。和からの数学講師の伊藤です。今回は、2つのカテゴリーのデータを集計する際に有効なクロス集計表に関するお話です。クロス集計のやり方に …
統計・機械学習トピック
2022/12/18
↓↓↓動画で見たい方はこちら↓↓↓ みなさんこんにちは。和からの数学講師の伊藤です。先日のマスログでは、度数分布表の考え方を紹介しました。 度数分布表 …
経済
2022/12/15
ROE、ROA、ROIとは ROE(Return on Equity)は自己資本利益率や株式資本利益率と呼ばれ、自己資本と収益を比べる指標です。ROE …
経済
2022/12/12
DCF法とは DCF法(Discounted Cash Flow)は期待される将来のキャッシュフロー(損益)を用いて投資価値・企業価値を算出するバリュ …
経済
2022/12/09
WACCとは WACC(Weighted Average Cost of Capital)(読み方:ワック)は加重平均コストとも呼ばれ、会社の平均的な …
統計・機械学習トピック
2022/12/06
偏差値とは 偏差値はテストの成績などでよく使われる値で、自分の成績がどのくらい良かったのかを数値化します。一般的には偏差値が\(50\)付近であれば平 …
統計・機械学習トピック
2022/12/03
条件付確率とは 条件付き確率はある事象が発生した条件で他の事象が発生する確率のことです。通常確率というと単純にある事象が起こる確率のことを想像しますが …
経済
2022/11/30
損益計算書について 損益計算書は英語ではProfit and Loss Statementと呼ばれ、簡易的にP/Lと表記されることが多いです。損益計算 …
算数・物理・数学トピック
2022/11/27
みなさん≪古畑任三郎≫というドラマシリーズをご存じですか? 古畑任三郎シリーズといえば、田村正和さん演じる警部補・古畑任三郎が、卓越した洞察力と推理力 …
統計・機械学習トピック
2022/11/26
独立性 ある事象\(A\)と別の事象\(B\)が独立性を満たすとは2つの事象が互いに関係していないことをいいます。 簡単な例を考えると、一般的にサイコ …
統計・機械学習トピック
2022/11/24
↓↓↓動画で見たい方はこちら↓↓↓ みなさんこんにちは。和からの数学講師の伊藤です。前回までに、データに基づいた指標として平均値、中央値、四分位数とい …
統計・機械学習トピック
2022/11/22
↓↓↓動画で見たい方はこちら↓↓↓ 相関分析と回帰分析 2変数データの関係の分析の準備として初めに2変数データの定義について確認します。まず、クラス全 …
統計・機械学習トピック
2022/11/21
↓↓↓動画で見たい方はこちら↓↓↓ みなさんこんにちは。和からの数学講師の伊藤です。前回はデータを要約する代表値について、平均値と中央値をご紹介しまし …