-
微分を行列で表す~最近印象に残った授業~
微分を行列で表す~最近印象に残った授業~ こんにちは。今回は、最近印象に残った授業の中から「微分を行列で表す」というテーマについてお話ししたいと思いま …
2025年2月11日
-
三角形の重心~最近印象に残った授業~
三角形の重心~最近印象に残った授業~ こんにちは!今日は、最近印象に残った授業 についてお話ししたいと思います。テーマは 三角形の重心 です。 重心と …
2025年2月11日
-
データの関係性を読み取る指標「相関係数」の性質②
みなさんこんにちは!和からの数学講師の岡本です。今回のマスログは前回に引き続き、相関係数について解説していきます。前回のマスログはこちら↓ データの …
2025年2月10日
-
ポアソン分布の期待値~最近印象に残った授業~
ポアソン分布の期待値~最近印象に残った授業~ こんにちは!今日は、最近印象に残った授業 についてお話ししたいと思います。テーマは ポアソ …
2025年2月9日
-
【マスログ】テキストに載っていない二項定理の証明
【マスログ】テキストに載っていない二項定理の証明! こんにちは!今日は 「テキストに載っていない二項定理の証明」 についてお話ししていきます。 先日、 …
2025年2月8日
-
【マスログ】任意の奇数はメルセンヌ数の約数になる
【マスログ】任意の奇数はメルセンヌ数の約数になる!? こんにちは!今回は「任意の奇数はメルセンヌ数の約数になる」という話をしていきます。 前回の記事で …
2025年2月7日
-
【マスログ】電卓でn乗根を求める!!そして現れたメルセンヌ数!!
【マスログ】電卓でn乗根を求める!!そして現れたメルセンヌ数!! こんにちは!今回は、電卓を使って n乗根 を求める方法を紹介します。普段の計算では「 …
2025年2月6日
-
ほとんど高校生の知識でゼータ関数の超えられない壁を超える(プログラム解説編)
ほとんど高校生の知識でゼータ関数の超えられない壁を超える(プログラム解説編) こんにちは!前回は「べき級数展開」を用いてゼータ関数の「超えられない壁」 …
2025年2月5日
-
ほとんど高校生の知識でゼータ関数の超えられない壁を超える
ほとんど高校生の知識でゼータ関数の超えられない壁を超える こんにちは!今回は、「ほとんど高校生の知識でゼータ関数の超えられない壁を超える」というテーマ …
2025年2月4日
-
条件収束級数の不思議な性質②~規則正しく並べ替え~
条件収束級数の不思議な性質②~規則正しく並べ替え~ こんにちは!前回は「リーマンの再配列定理」によって、条件収束級数の並び替え次第で収束値を自由に変え …
2025年2月3日
-
条件収束級数の不思議な性質①~リーマンの再配列定理とは~
条件収束級数の不思議な性質①~リーマンの再配列定理とは~ こんにちは!今回は、数学の世界でも驚きの定理として知られる「リーマンの再配列定理」についてお …
2025年2月2日
-
データの関係性を読み取る指標「相関係数」の性質①
みなさんこんにちは!和からの数学講師の岡本です。本日はデータの関係性を表す指標として使われる「相関係数」について、数学的な構造を見ていこうと思います …
2025年2月2日
-
日本はまだ年功序列なのか?-ビジネス情報収集入門②-
WAKARAのマスログ(mathlog)シリーズ 今回は、綱島佑介が送る「ビジネス情報収集」第2弾。 「民間給与実体統計調査」から「年功序列」について …
2025年2月1日
-
ベジェ曲線のパラメータ表示
前回、前々回の動画で解説したベジェ曲線のパラメータ表示を求めてみます。 ※前提知識として、高校数学の以下の単元を仮定しています。 ・位置ベクトル ・内 …
2025年1月31日
-
ベジェ曲線の作り方
前回の動画で解説したベジェ曲線をグラフ描画ソフトdesmosで描いてみましょう。 ●講師紹介:松中宏樹 https://wakara.co.jp/in …
2025年1月30日
-
ベジェ曲線とは何か?
デザイナーが曲線を描く際に使用するベジェ曲線が数学的にどのようなものなのか、その長所を解説します。 ●講師紹介:松中宏樹 https://wakara …
2025年1月29日
-
【数学の魅力】無理数の奥深さと面白さパート②(無理数と無理数編)
みなさんこんにちは!和からの数学講師の岡本です。前回に引き続き、無理数についてもう少し深堀していきたいと思います。今回は、「無理数同士を使って新しい …
2025年1月29日
-
KYって呼ばないで~数学の公理とは何か~
和(なごみ)講師の松中の古いメールから見つかった1篇の手記。読んでみると数学の公理を絡めながら、「KYと呼ばないで」と必死に主張をしているものでした。 …
2025年1月28日
-
万能零点サーチャーの作り方
あなたも万能零点サーチャーを作ってみたくないですか?Pythonを使って万能零点サーチャーを作ってみましょう。 ●参考記事 偏角の原理を使って五次方程 …
2025年1月27日
-
「数字がこわい」がなくなる本、出版となりました
「数字は嫌…」「数字とは距離を置きたい」……。そんな方に朗報です! 『「数字がこわい」がなくなる本 やればやるほど地頭がよくなる難しい数字をシンプルに …
2025年1月27日