算数・物理・数学トピック
-
「ミウラ折り」のすごさを体感してみよう
今回は「ミウラ折り」をご紹介したいと思います。 「ミウラ折り」とは航空宇宙工学者の三浦公亮さんが発明した紙の折り方なのですが、 実は、大きな紙をものす …
2019年12月22日
-
【開催報告】「数学する身体」実践ゼミ第三期終了しました!
2016年より毎年開催している「数学する身体」実践ゼミの第三期が大好評のうちに終了しましたので開催報告をします! 本ゼミは小林秀雄賞受賞作「数学する身 …
2019年5月9日
-
【データセンス10】孫正義のデータセンスとは
「データセンス」連載10回目です 和から代表の堀口です。 今回、「データセンス」をみなさんに知っていただけるように、データセンスの記事を連載することに …
2018年10月27日
-
【データセンス9】数字は世界の共通語!数字で語ろう
「データセンス」連載9回目です 和から代表の堀口です。 今回、「データセンス」をみなさんに知っていただけるように、データセンスの記事を連載することにし …
2018年10月13日
-
【データセンス8】数学が苦手でも数”字”は得意になれる
「データセンス」連載8回目です 和から代表の堀口です。 今回、「データセンス」をみなさんに知っていただけるように、データセンスの記事を連載することにし …
2018年9月29日
-
【データセンス7】子供のときに学ぶ数学は、大人になってから役立つのか?
「データセンス」連載7回目です 和から代表の堀口です。 今回、「データセンス」をみなさんに知っていただけるように、データセンスの記事を連載することにし …
2018年7月1日
-
【データセンス6】大きい数の計算を一瞬でする方法
「データセンス」連載6回目です 和から代表の堀口です。 今回、「データセンス」をみなさんに知っていただけるように、データセンスの記事を連載することにし …
2018年6月20日
-
【データセンス5】小数のカンマを数えないで計算する手法
「データセンス」連載5回目です 和から代表の堀口です。 今回、「データセンス」をみなさんに知っていただけるように、データセンスの記事を連載することにし …
2018年5月26日
-
【データセンス4】18×22を3秒で計算するコツとは
「データセンス」連載4回目です 和から代表の堀口です。 今回、「データセンス」をみなさんに知っていただけるように、データセンスの記事を連載することにし …
2018年5月12日
-
【データセンス3】大人に必要な数学は子供のときの「数学」ではない
「データセンス」連載3回目です 和から代表の堀口です。 今回、「データセンス」をみなさんに知っていただけるように、データセンスの記事を連載することにし …
2018年4月10日
-
【データセンス2】比べることを極めよう
「データセンス」連載2回目です 和から代表の堀口です。 今回、「データセンス」をみなさんに知っていただけるように、データセンスの記事を連載することにし …
2018年3月24日
-
【データセンス1】データセンスは、数字が苦手な人への救世主!
「データセンス」連載開始します! 和から代表の堀口です。 今回、「データセンス」をみなさんに知っていただけるように、データセンスの記事を連載することに …
2018年3月10日
-
2018年 年賀状問題 解答編!
毎年恒例2018年の年賀状問題の解答発表をさせていただきます。 今年は30名の方から解答のご応募をいただきました。 解答を送ってくださった皆様ありがと …
2018年1月27日
-
2018年 年賀状問題 問題編
2018年 年賀状問題! 皆様、明けましておめでとうございます! 本年もスタッフ一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、 何と …
2018年1月1日
-
SPI対策で得られる実践的な仕事力
SPI対策で得られる実践的な仕事力 こんにちは。マスログライターのキグロです。 皆さんはSPIというテストをご存知でしょうか。リクルート社より多くの企 …
2017年3月31日
-
【2017年】年賀状問題解答発表!
毎年恒例【年賀状問題】の発表日です。 今年の年賀状問題はいかがでしたでしょうか。 例年よりも【やや難】という声が多かったのですが、 今年も多数の解答の …
2017年1月20日
-
「MECE」って何?ビジネスで活かす集合の考え方
数学の授業で学んだ「集合」を覚えていますか?通常は高校1年で学ぶものですが、文系に進んだ人は、何のために学んだのだろう?と思われるかもしれません。 集 …
2016年8月10日
-
あなたもやっている!? 「割合」でやっちゃうよくある誤解
数字トレーニング体験セミナー-苦手な数字を扱うために- 田中さん(仮名・24歳)は某社のマーケティング部の一員。自分が担当している商品「らくらくクリー …
2016年7月10日
-
6次の隔たり
友達の友達の友達は、何人?? 「友達の友達の友達の・・・を6回すると世界中の人とつながる!!!」 って話って聞いたことありますか? 「6次の隔たり」と …
2016年3月30日
-
2016年 年賀状問題 解答編
2016年 年賀状問題解答 今年の年賀状問題はいかがでしたでしょうか。 シンプルに見えて意外に難しかったのではないでしょうか? 「何かうまい数え上げ方 …
2016年1月4日