-
SPI非言語対策【集合・順列・組み合わせ・確率】
2023年2月1日
-
SPI非言語対策【割合と比、特殊算】
2023年1月28日
-
相対性理論
相対性理論は、量子力学とともに20世紀になって誕生した現代物理学の柱です。相対性理論に発見によって、空間と時間の概念に変革がもたらされ、光に近い速さで …
2022年9月30日
-
熱・統計力学
熱学の基礎をまとめたのが熱力学です。これは物理学に限らず、化学、生物学、生化学、医学、あるいは地球物理学などの地球科学、天文学などの宇宙科学、および種 …
2022年9月30日
-
量子力学
原子はミクロな力学系です。これを扱おうとすると、今までニュートン力学で扱ってきた天体の運動のようには力学の法則が成り立ちません。量子力学という新しい力 …
2022年9月16日
-
解析力学
力学の基礎方程式は質点に対するニュートンの運動方程式です。惑星の運動や放物体のような場合にはこのままでよいですが、もっと一般的な力学系はこれを適用しよ …
2022年9月16日
-
電磁気学(大学)
電磁気学はその名の通り、電気や磁気の現象を対象とする学問で、力学と並ぶ古典物理の2大柱です。静電気や雷など、身近に起こる現象として古くから知られており …
2022年8月26日
-
力学(大学)
力学は物理学の中でも最も早く確立した分野であり、物理学の方法が最もわかりやすい形で表れています。最初に数式化した科学の分野であり、自然現象を数理的に扱 …
2022年8月26日
-
アートとしての三平方の定理
「三平方の定理」の美しさをじっくり味わう 本講座では中学数学で登場する「三平方の定理」についてアートや数学的な美しさといった様々な視点で捉え、図を用い …
2022年7月9日
-
パラメトリック・アート
変数を調整し自由自在に曲線を描く 本講座ではExcelを用いて複雑で美しい曲線を描くことを目的としています。そのうえで必要になる曲線の数学的な構造やパ …
2022年7月9日
-
平面図形3(円の性質)
日常にあふれている「円」という図形の性質を基礎から学ぶ タイヤやお皿、ペットボトルのキャップや果物など、日常生活の中で「丸い図形」はいたるところで目に …
2022年7月6日
-
平面図形2(論理と証明)
平面図形の性質を通して論理的思考を身に着ける 「図形が同じである」とはどういう意味なのか。本講義では「合同」や「相似」といった概念を基礎から学ます。 …
2022年7月6日
-
平面図形1(基本図形の性質)
図形の性質を基礎から学ぶ 古代エジプトの時代から利用されてきた「幾何学」の学問。図形に関する基本的な知識を身に着けることにより、モノの配置やレイアウト …
2022年7月6日
-
関数とグラフ
コストの最小化、利益の最大化にも応用できる関数の理論 「必要経費などのコストや時間をなるべく少なく抑えたい」、「売上や集客人数を最大化したい」といった …
2022年7月6日
-
方程式(基礎から応用まで)
方程式の考え方を基礎から学ぶ 「ホットケーキを10枚焼くのにどれぐらいの砂糖が必要なのか」、「2時間で4キロ離れた目的値にたどり着くには平均でどれぐら …
2022年7月6日
-
文字式を使った式の計算
分からない数値や知りたい値を「文字で置く」という考え方は、方程式を解く際や、物事の抽象的に考え整理するときに必須のスキルとなります。 数理的、統計的な …
2022年7月5日
-
整数の計算
役に立つ計算力を基礎から身に着ける 日常生活やお仕事において、ちょっとした数値計算や概算のスキルは非常に役に立ちます。例えば表計算ソフト内に関数を使っ …
2022年7月5日
-
フラクタルアート
フラクタル模様を知りアートに応用しよう 「フラクタル図形」は簡単にいうと、同じ図形が繰り返し現れるような図形のことをいい、20世紀に数学者のマンデルブ …
2022年7月1日
-
三角関数と糸掛け曼荼羅
三角関数を使ってストリングアートを! 三角関数といえばsin, cos, tan。難しい印象や苦手な方も多いと思います。しかし、こうした三角関数は「円 …
2022年7月1日
-
フィボナッチ数と黄金比
不思議なフィボナッチ数の世界へ パイナップルや松ぼっくり、ひまわりの種の部分には、「らせん構造」があります。 こうした構造の中には「フィボナッチ数」と …
2022年7月1日