高校数学
-
ベクトル
算数から中学数学までに学んできた数は大きさだけを持つものでした。高校で学ぶベクトルという新しい数は、大きさだけではなく向きを持つ量として定義され、矢印 …
2021年4月29日
-
数列
数列とはその名の通り、数の列です。高校数学の数列分野では、等差数列や等比数列などの基本的な数列を学び、与えられた数列がどのような規則で並んでいるのかを …
2021年4月29日
-
確率
確率はさいころの目やカードゲームの勝敗、宝くじの結果といった不確実性を数学的に扱う分野です。 さいころの目の結果を確実に予測することはできませんが、数 …
2021年4月22日
-
順列と組み合わせ
モノの数を数えることは数学の基本です。原始時代には、狩猟した獲物の数を壁に傷をつけることで数えていました。紀元前3000年のエジプトではピラミッド建設 …
2021年4月22日
-
微分法
微分は一言で言えば関数の増減の具合を調べる道具です。二次関数は平方完成によって簡単にグラフを描くことができましたが、三次関数や四次関数など、二次関数よ …
2021年1月27日
-
積分法
高校範囲では積分は微分の逆の操作として学び、微分と積分は兄弟のような関係にあります。微分では関数の増減を調べたり接線を求めたりすることができましたが、 …
2021年1月27日
-
指数・対数関数
指数関数は身の回りの現象によく現れる関数です。例えば人口増加のモデルや、感染症患者の増加のモデルなどには指数関数が使われます。高校数学の分野では学習し …
2021年1月23日
-
三角関数
三角関数は三角比を拡張した分野です。三角比はあくまで図形問題に用いる道具であり、sin、cos、tanに入れる数は角度でした。 しかし三角関数ではsi …
2021年1月23日
-
図形と方程式
図形を扱う幾何学は紀元前3,000年頃のエジプト文明や紀元前3世紀のユークリッドの原論に始まる数学の中でも最も古い歴史ある分野です。幾何学は古くから図 …
2021年1月21日
-
複素数
複素数は二乗したら-1になるような数が出てくる分野です。私たちが日常でもよく見かける実数は二乗すると0以上になることから、複素数は一見不思議な数である …
2021年1月21日
-
集合と論理
数学を勉強する上での基本的な言語になるものが集合と論理です。大学数学になると多くのテキストで最初に集合についての解説があります。数学は集合の上に構築さ …
2021年1月21日
-
三角比
三角形は基本的な図形で、中学数学でも三角形の合同条件を学びました。しかし三角形を1つに特定する条件を与えても三角形の辺の長さや、角の大きさを数式で計算 …
2021年1月21日
-
二次関数
二次関数は基本的な関数ですが、理学や工学でよく使われる関数です。その一番簡単な例として放物運動があります。物体を斜めの方向に投げると物体は放物線を描き …
2021年1月21日