マスログ

\(q\)-二項定理の証明

公開日

2021年11月17日

更新日

2021年11月17日


こんにちは。和からの数学講師の岡本です。前回は\(q\)-二項定理を使った二項定理の天下り的な証明をご紹介しました。

「(q)-二項定理」を使って「二項定理」を証明する

今回は「\(q\)-二項定理の証明」を解説していきたいと思います。

1.\(q\)-二項定理とは

まずは復習として\(q\)-二項定理の主張を記しておきます。

(\(q\)-二項定理)
\begin{align*}
(1+x)(1+qx)\cdots(1+q^{n-1}x)=\sum_{k=0}^n\frac{(1-q^{n})(1-q^{n-1})\cdots (1-q^{n-k+1})}{(1-q^k)(1-q^{k-1})\cdots(1-q)}q^{\frac{1}{2}k(k-1)}x^k
\end{align*}

パラメータ\(q\)は\(|q|<1\)としておきましょう。そして、\(q\to1\)という極限を考えることで、上の等式は

\begin{align*}
(1+x)^n=\sum_{k=0}^n\binom{n}{k}x^k
\end{align*}

となり、二項定理が得られます。つまり、\(q\)-二項定理とは、二項定理の一般化(\(q\)-変形)と考えることができます。

2.オイラーの計算

\(q\)-二項定理の証明に入る前に、天才数学者レオンハルト・オイラーの計算をご紹介します。オイラーが計算した以下のような無限積の計算が\(q\)-二項定理証明のカギになっています。

\begin{align*}
f(x):=\prod_{n=0}^{\infty}\frac{1-q^nax}{1-q^nx}=\frac{(1-ax)(1-qax)(1-q^2ax)\cdots}{(1-x)(1-qx)(1-q^2x)\cdots}.
\end{align*}

この関数\(f(x)\)を展開したときの\(x^n\)の係数を\(A_n\)とします。つまり

\begin{align*}
f(x)=A_0+A_1x+A_2x^2+A_3x^3+\cdots
\end{align*}

この係数\(A_n\)を求めてみましょう。まず、\(A_0=1\)なのは積の形からすぐに分かります。また、\(f(x)\)の定義により

\begin{align*}
f(x)=\frac{1-ax}{1-x}f(qx)\Longleftrightarrow (1-x)f(x)=(1-ax)f(qx)
\end{align*}

であることがわかります。これにより、右辺と左辺の係数比較を行うことにより

\begin{align*}
A_k=\frac{1-q^{k-1}a}{1-q^k}A_{k-1}=\cdots=\frac{(1-a)(1-qa)\cdots(1-q^{k-1}a)}{(1-q^k)(1-q^{k-1})\cdots(1-q)}
\end{align*}

となり、これにより

\begin{align*}
f(x)=\sum_{k=0}^{\infty}\frac{(1-a)(1-qa)\cdots(1-q^{k-1}a)}{(1-q^k)(1-q^{k-1})\cdots(1-q)}x^k
\end{align*}

が得られました。

3.\(q\)-二項定理の証明

それではいよいよ\(q\)-二項定理の証明に入ります。まず、先ほどの関数\(f(x)\)に対して、\(x\)を\(-x/a\)と置き換えます。

\begin{align*}
\frac{(1+x)(1+qx)(1+q^2x)\cdots}{(1+x/a)(1+qx/a)(1+q^2x/a)\cdots}=\sum_{k=0}^{\infty}\frac{(1-a)(1-qa)\cdots(1-q^{k-1}a)}{(1-q^k)(1-q^{k-1})\cdots(1-q)}(-x/a)^k
\end{align*}

次に、\(a\)を\(q^{-n}\)に置き換えます。すると

\begin{align*}
\frac{(1+x)(1+qx)(1+q^2x)\cdots}{(1+q^nx)(1+q^{n+1}x)(1+q^{n+2}x)\cdots}=\sum_{k=0}^{\infty}\frac{(1-q^{-n})(1-q^{-n+1})\cdots(1-q^{-n+k-1})}{(1-q^k)(1-q^{k-1})\cdots(1-q)}x^k(-1)^kq^{nk}
\end{align*}

となり、左辺の無限積は分母が約分により消え、有限積になります。同時に右辺も\(x^{n+1}\)以降の係数が\(0\)になることから有限和になります(\(k>n\)のとき、係数の分母に\((1-q^0)\)が現れるため)。

\begin{align*}
(1+x)(1+qx)(1+q^2x)\cdots(1+q^{n-1}x)&=\sum_{k=0}^{n}\frac{(q^n-1)(q^{n-1}-1)\cdots(q^{n-k+1}-1)}{(1-q^k)(1-q^{k-1})\cdots(1-q)}q^{1+2+\cdots+(k-1)}x^k(-1)^k\\
&=\sum_{k=0}^{n}\frac{(1-q^n)(1-q^{n-1})\cdots(1-q^{n-k+1})}{(1-q^k)(1-q^{k-1})\cdots(1-q)}q^{\frac{1}{2}k(k-1)}x^k
\end{align*}

したがって、\(q\)-二項定理が証明できました!

4.さいごに

いかがでしたでしょうか?前回は「二項定理」を証明するために一般化である「\(q\)-二項定理」を用いて証明しました。しかし、今回ご紹介したように二項定理を直接経由せずに\(q\)-二項定理を証明することができます。このように、【「A」を証明するのに「A」の一般化である「A’」を利用すること】はなんだか変な感覚かもしれませんが、数学ではしばしば起こります。「一般化」や「抽象化」することで初めて気づくことや、他分野とつながることは数学の研究、学習において非常に重要であると考えられますし、これは数学だけの話ではないと個人的には思っています。ものごとを1つ、2つ上に一般化して捉え、考えていくことは日常生活でも大切です。

今回の参考文献はこちらです。オイラーの無限解析に関するお話や、バーゼル問題、\(q\)-二項定理や分割数など、おもしろい話題が詰まっています!


オイラーに学ぶ―『無限解析序説』への誘い 野海 正俊(著) 日本評論社

和からではオンラインによる集団授業や個別授業も行っております。算数から数学、統計学まで幅広く対応していますので、興味のある方はまずは無料の個別カウンセリングへ!

和からの数学教室


●和からのセミナー一覧はこちら
●お問い合わせフォームはこちら

<文/岡本健太郎>

新着記事

同じカテゴリーの新着記事

同じカテゴリーの人気記事

CONTACTお問い合わせ

個別講義や集団講義、また法人・団体向けの研修を行うスペース紹介です。遠人に在住の方や自宅で講義を受けたい方はオンライン講座をご用意しております。よくある質問はこちら