貸借対照表とは【経済用語をやさしく解説】
公開日
2022年12月23日
更新日
2024年7月29日
この記事の主な内容
貸借対照表とは
貸借対照表は英語ではBalance Sheetと呼ばれ、簡易的にB/Sと表記されることが多いです。損益計算書はある時点の企業の資金の状態を記した財務諸表の一つであり、資金の運用形態と調達源泉をまとめたものです。貸借対照表は企業の資産を負債と資本(純資産)に分解します。具体的に、貸借対照表は借方(左側)の資産の部と貸方(右側)の負債の部・純資産の部の3つのパートから構成されます。次のセクションでは、これらの項目の見方について説明します。
各パートの意味
はじめに、借方(左側)の資産の部は実際に企業がどのような形で資金を保有しているかを表します。具体的には、現金・預金・在庫・設備・土地・債権などが挙げられます。更に、資産の部は現金や商品などの「流動資産」、土地などの「固定資産」、開発費などの償却できる「繰延資産」で構成されます。
次に、貸方(右側)の一部である負債の部について考えます。貸借対照表の貸方は資金がどのような内訳で調達されているかを表します。そのうち、負債の部は社債や銀行からの借入金といった形で調達した資金を示しています。負債の部は流動負債の部と固定負債の部に細分化されていて、流動負債は負債のうち一年以内に返済しなければならないものです。
最後に、貸方(右側)の一部である純資産の部について考えます。純資産の部は基本的には企業が株主から調達した資金を示しており、「株主資本」・「評価・換算差額等」・「新株予約権」の3つのパートで構成されます。株主資本には資本金・資本余剰金・利益余剰金(内部留保)・自己株式に該当する資本が記載されます。評価・換算差額等は保有する資産の購入時との時価の差額であり、土地や有価証券の評価額の変動を反映します。新株予約権はストックオプションと呼ばれ、将来のある時点で決められた価格で株式を一定数購入できる権利のことです。
貸借対照表の活用
貸借対照表は決算期の後に上場企業であればすべての企業において発表され、多くの場合ホームページ等で入手することができます。
貸借対照表に記されている数値を用いることで企業の安全性や過去の財政状況との比較ができます。流動資産と流動負債の比率を表す流動比率を計算することで財務上の安全性を検証できます。流動負債に対して流動資産が少なければ企業は資金繰りに苦戦します。また、自己資本比率や固定比率といった指標を参照することで自己資本と総資産・固定資産の関係を見ることができます。一般的に、自己資本の比率が高いほど長期的な安定性は高いと言われています。
貸借対照表は損益計算書・キャッシュフロー計算書と合わせて財務三表と呼ばれ特に重要であるとされています。この機会にぜひこれらの財務諸表の意味と読み方を習得しましょう。
参考:貸借対照表とは【経済用語をやさしく解説】-大人の数トレ教室
●和からのセミナー一覧はこちら
●お問い合わせフォームはこちら
<文/須藤>