マスログ

引き算の性質と計算の工夫-考えたくなる算数⑦-

公開日

2022年5月22日

更新日

2022年5月22日

こんにちは。和からの西原です。
社会人になると算数・数学が苦手でもどこから学び直したらよいかわからない・・・といったご相談を解決するためにスタートしましたが、今回は、「引き算の性質と計算の工夫」について記載します。
前回の内容「引き算の繰り下がりを楽にする方法」では、引き算の考え方を記載しているので、ぜひこちらもご覧ください。

引き算の繰り下がりを楽にする方法-考えたくなる算数⑥-

1.引き算の「差は変わらない」性質を利用した計算の工夫

11 – 4 の計算を考える際、長さ11cmと4cmの紐を思い浮かべてみてください。
次は、それぞれを1cmずつ短くした10cmと3cmの紐を思い浮かべてみてください。
引き算の性質で解説した「求差」で考えると良いと思います。
11 – 4 = 7
10 – 3 = 7 差は同じ7になります。
この性質を、引き算の繰り下がりに利用してみたいと思います。

計算の工夫①

41 – 18 の計算をしていきます。
もとの数(引かれる数)を、近くの区切りの良い数に減らします。
【STEP1】41を1減らして、40にします。
【STEP2】18も1減らして、17にします。
【STEP3】40 – 17を計算すると、23になります。
差は変わりません。つまり、 41 – 18 = 40 – 17 = 23となります。

計算の工夫②

同じく、41 – 18 の計算をしていきます。
今度は、引く数を区切りの良い数に合わせたいと思います。
【STEP1】18を2増やして、20にします。
【STEP2】41も2増やして、43にします。
【STEP3】43 – 20を計算すると、23になります。
差は変わりません。つまり、41 – 18 = 43 – 20 = 23となります。

数を大きくしてみよう

計算する数を大きくすると、効果がもっと感じられると思います。
1024 – 279の計算は暗算しようとすると、難しく感じます。
279を区切りの良い『300』にします。(21増やします)
1024も21増やすと、計算は1045 – 300 = 745となり、暗算が楽になりました。
つまり、1024 – 279 = 745となります。

2.引き算を足し算で考える

13 – 7の答えを『?』とした場合、
13 – 7 = 『?』 と表すことができます。
引く数7とその答え『?』を足すともとの数になります。
この性質を利用すると、
【STEP0】「7にいくつ足すともとの13になる?」と考える
【STEP1】7に『3』を足して、10にします。
【STEP2】10に『3』を足して、13にします。
【STEP3】3 + 3 = 6となり、13 – 7 = 6と同じになります。
つまり、13 – 7 = 6となります。

練習問題

計算を行う前に、数を観察すると、「どの計算方法が楽になりそうか」と考えるヒントをくれます。
計算は楽な方が、「早い。間違えにくい。」と思いますので、いくつか問題を準備しました。良かったらチャレンジしてみてください。
わたしが楽だなと感じる方法を記載していきます。
①91 – 37 =
②331 – 150 =
③10000 – 2199 =
④7801 – 7681 =

問題の答えと、パッと思い浮かんだ工夫した計算方法を記載します。
【答え①】54
《工夫と使った式》91 – 40 + 3 、90 – 36、94 – 40
【答え②】181
《工夫と使った式》331 – 200 + 50 、381 – 200
【答え③】7801
《工夫と使った式》10000 – 2200 + 1、10001 – 2200
【答え④】120
《工夫と使った式》7681 + ? = 7801、201 – 81

今回は、「引き算の性質と計算の工夫」についてご紹介させていただきました。
次回は「頭の中で足し算や引き算を利用する場面について」日常生活や仕事などを題材に
紹介します。
(文/西原)

「和からの個別指導」では、どんなに苦手な方でも自分のペースで学ぶことができます。
算数から苦手意識を克服したい方など、ご興味があれば一度無料カウンセリングでご相談ください!

無料相談お申し込み

新着記事

同じカテゴリーの新着記事

同じカテゴリーの人気記事

CONTACTお問い合わせ

個別講義や集団講義、また法人・団体向けの研修を行うスペース紹介です。遠人に在住の方や自宅で講義を受けたい方はオンライン講座をご用意しております。よくある質問はこちら