「東京卍リベンジャーズで学ぶデータセンス超入門」セミナー紹介
公開日
2025年1月19日
更新日
2025年2月23日

和から株式会社:無料動画視聴講座
【東京卍リベンジャーズで学ぶデータセンス超入門】のダイジェストです。
WAKARAの綱島佑介が送る「遊びで学ぶ」シリーズ。
学びとは、日々生きていく中で自然にどれだけの情報を意識して、しっかり読み解いているかが重要なので、今回は話題があった「東京卍リベンジャーズ」を題材として、
・数字を意識すること
・情報を集めること
・それを整理して考えること
この流れを実践してデータ把握と整理を学ぶ内容の紹介です。
▷【無料動画詳細ページ】
➡ https://wakara.co.jp/course/79931
▷【WAKARA WEB:数学は大冒険だ】
▷【大人のための教室 Facebook】
セミナーの概要
今回は、「東京卍リベンジャーズ」を題材にして、データセンスを学ぶ超入門セミナーを紹介します。
私が趣味で開催している「遊びで学ぶデータセンス」シリーズの第2弾です。
正確には3弾目ですが、今回は特に「東京卍リベンジャーズ」に注目しました。
アニメが放送されてからの話題性はすさまじく、
一時期は「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」に追いつく勢いだと言われていました。
今は少し話題が落ち着いていますが、それでも多くのファンを魅了しています。
なぜこれほどまでに人気が出たのか、その秘密をデータ分析で解き明かしていきます。
テーマの選定理由
「東京卍リベンジャーズ」は、タイムリープをテーマにした斬新なストーリー展開と、
個性的なキャラクターたちが魅力です。
特に中高生を中心に人気が広がり、SNSでも多くの話題が飛び交いました。
また、実写映画化もされ、さらに注目を集めました。
このように、アニメだけでなく実写映画やSNSでの盛り上がりまで含めて、
どのメディアでどのように話題が拡散されたのかを分析することで、
マーケティングの視点からも学びが多いと感じました。
データ収集と分析方法
今回のセミナーでは、5W1Hの視点で情報を収集し、
Excelを使ってデータを整理・可視化していきます。
• いつ(When): アニメ放送開始からの話題の推移
• どこで(Where): SNSやYouTubeのトレンド
• 誰が(Who): 視聴者層やファンの特徴
• 何を(What): 人気のキャラクターやシーン
• なぜ(Why): 人気が爆発した理由
• どのように(How): アニメ以外のメディア展開の影響
これらのデータを収集して、Excelで可視化していきます。
特に、折れ線グラフやヒートマップを使って、
話題の盛り上がりのタイミングや、SNSでの拡散の流れを見える化します。
マーケティングとデータセンスの学び
ただデータを集めるだけではなく、深掘りして考察するのが今回のポイントです。
たとえば、「アニメ放送開始時の話題が最高潮だったけど、その後なぜ落ち着いたのか?」とか、
「実写映画公開後に話題が再燃した理由は何か?」など、
データの背景にある要因を考察していきます。
データセンスとは、数字の裏にある物語を読み解く力です。
今回は、仮説を立てて検証するプロセスを体験していただくことで、
データを使った問題解決の感覚を身につけていただきます。
オンライン視聴のご案内
このセミナーは、和から株式会社が提供している動画サービスで無料視聴が可能です。
ご自宅でリラックスしながら、好きなタイミングで学習できます。
データセンスを学ぶための第一歩として、ぜひご覧いただければと思います。
次回予告
「東京卍リベンジャーズ」のデータ分析を通じて、
データセンスの基礎を学ぶことができました。
次回は、さらに応用編として、
他のアニメとの比較分析を行い、より深い考察をしていきます。
楽しみにしていてくださいね。