AIとはじめるプログラミング入門:第2回「ChatGPT先生は年中いつでも質問し放題!変数、条件分岐、ループを一気に習得」
公開日
2025年6月15日
更新日
2025年6月4日

「プログラミングの基礎って、どうやって学べばいいんだろう?」
「本やサイトで調べても専門用語ばかりでよく分からない…。」
プログラミング初心者の多くが、こんな壁にぶつかります。独学しようと思って調べても情報が多すぎたり難しかったりして、途中で挫折しそうになることもありますよね。実は、そんなとき AI(人工知能) を先生にしてしまえば解決できるかもしれません。検索で迷子になる代わりに、AIに直接質問して教えてもらうという方法です。
本シリーズ「AIとはじめるプログラミング入門」の第2回では、ChatGPT(チャットジーピーティー)というAIと一緒に、プログラミングの基礎である 変数 ・ 条件分岐(if文) ・ 繰り返し処理(ループ) を学びながら、AIにどうやってプログラミングを教わったらいいか考えてみましょう。一人で勉強していると理解するのが難しいと感じる概念も、ChatGPTを活用すれば驚くほどスムーズに習得できるはずです。さっそく見ていきましょう。
この記事の主な内容
ChatGPTはやさしい先生
プログラミングを始めたばかりだと、「こんな初歩的なことを聞いたら恥ずかしいかな…」と人に質問するのをためらってしまうことがあります。その点、ChatGPTはどんな初歩的な質問でも、24時間いつも歓迎してくれるこの上なくやさしい先生です。わからないことはそのまま聞いて大丈夫。「変数ってなに?」「if文ってどういう意味?」といった基本的な質問や漠然とした質問でも、ChatGPTは丁寧に答えてくれます。質問に対して怒ったり呆れたりすることは一切ありませんし、同じ質問を何度しても嫌な顔ひとつせずに付き合ってくれます。
例えば、プログラミングの用語 「変数」 について疑問に思ったら、ChatGPTにそのまま聞いてみましょう。
まず、ChatGPTを開いてみましょう。
中心の入力欄に、例えば『プログラミングの変数って何ですか?』と聞いてみましょう。
すると、次のように回答してくれます。分かりやすく説明してくれるだけでなく、変数を使う意味や実際の使い方など、短い指示から様々な切り口の説明をしてくれます。
最初は専門的に聞こえる言葉も、このように日常的なものにたとえて説明してくれるのでイメージしやすいですね。変数は「名前のついた箱」 という表現から、なんとなくイメージが湧いてきませんか?
ChatGPTに質問すると、このように初心者にも分かりやすい言葉で説明が返ってきます。知らない用語は飛ばさずに「それってどういう意味ですか?」と聞けば、追加でかみ砕いて教えてくれるのもありがたいポイントです。しかもChatGPTはこちらが理解できるまで何度でも付き合ってくれるので、自分のペースで少しずつ知識を積み上げることができます。「こんなこと聞いてもいいのかな?」と心配する必要はありません。ChatGPTは24時間いつでも質問を待っていてくれる、あなた専用のやさしい先生なのです。
実践例:変数・条件分岐・繰り返しを聞いてみよう
それでは、実際にChatGPTにプログラミングの基本について質問し、学習に活かす流れを見てみましょう。ここでは例として 「変数の使い方」 、「if文の書き方」 、「ループ処理(for文とwhile文)の違い」 の3つをChatGPTに聞いてみます。ChatGPTから得た回答は、そのまま手元で試せるコード付きの解説になっていることが多いので、第1回でも使ったGoogle Colab(グーグルコラボ)などの環境で実行して確認しながら学ぶと理解が深まります。
「Pythonで変数ってどうやって使うの?」
ChatGPTにこう質問すると、次のようにPythonでの変数の使い方を基本から教えてくれます。
生成されたプログラムをGoogle Colaboratoryにコピーして実行すれば、自分の手を動かしながら学べるのがポイントです。
Google Colabの使い方は第1回でご説明しておりますので、合わせてご確認ください。
https://wakara.co.jp/mathlog/20250608
「if文ってどう書くの?」
条件分岐の基本であるif文について尋ねてみましょう。ChatGPTはPythonのif文の構文を教えてくれます。
出力したものを見て「これだけ?」と思うかもしれませんが、プログラミングの基本的な仕組みはとてもシンプルであり、難しいというイメージを乗り越えられれば実は非常に習得しやすくなります。コードの動きを自分の目で確かめながら、ChatGPTの説明を読むことで理解が深まります。ChatGPTに書かせたプログラムをどんどん自分で実行してみましょう!
また、「もし条件を満たさなかった場合はどうなるの?」と疑問に思ったら、その場でChatGPTに追加で質問できます。例えば「ifとセットで使うelse文は?」「条件が複数ある場合は?」などと聞けば、ChatGPTはelse文やelifの使い方まで続けて教えてくれるでしょう。
「for文とwhile文って何が違うの?」
繰り返し処理の代表であるfor文とwhile文の違いもChatGPTに聞いてみましょう。こうした比較の質問にも、ChatGPTはポイントを押さえて答えてくれます。
こうした説明を読むと、生成されたプログラムを見比べながら「決まった回数繰り返したいときはfor文、そうでないときはwhile文を使うんだな」と納得できますよね。もちろん、このプログラムもColabですぐ試せます。ChatGPTの解説を確認し、実行してみることで、繰り返し処理の違いが体感的に理解できるはずです。
上記のように、「ChatGPTに質問 → 提示されたコードを実行」 というサイクルで進めると、自宅にいながらまるで実習付きのレッスンを受けているかのように学習できます。書籍で読む、動画で聞くだけでは得にくい「実際に手を動かす経験」も積めるので、理解度も定着度もぐんと高まります。
学習もお任せできる:練習問題を作ってもらう
ChatGPTは解説するだけでなく、練習問題を作ってくれる先生にもなります。たとえば「if文の練習問題を出して」とお願いしてみると、ChatGPTは即座に問題を考えて提示してくれます。
このように具体的な課題が提示されたら、まずは自分でコードを書いて挑戦してみましょう。自分で書いたプログラムに自信がなくても大丈夫です。ChatGPTは答え合わせもしてくれます。 解いた後で「答え合わせお願いします」と言えば、模範解答となるコードを見せてくれますし、「このコードで合ってますか?」 と自分の書いたコードを見せて確認してもらうこともできます。
さらに、ChatGPTはこちらから頼めば解説も丁寧にしてくれます。例えば上の問題に対して「なぜそのコードになるのか説明してください」と尋ねれば、コードの一行一行について「ここでは変数xの値をチェックしています」「ifの条件が正しいときこちらのプログラムが実行されます」といった具合に、初心者目線で噛み砕いた解説を追加してくれるでしょう。ChatGPTは解説役・出題役・解答解説役、すべてを一人で(いえ、一AIで)引き受けてくれる頼もしい存在なのです。
実際にコードを書いていると、エラーに遭遇することもありますよね。そんなときも慌てなくて大丈夫。エラーメッセージすらChatGPTは教師役として活用できます。 もしプログラムを実行してエラーが出たら、その赤字のエラーメッセージをコピーしてChatGPTに質問してみてください。「このエラーの原因を教えて」と聞けば、どこに問題があるかを指摘し、修正方法までアドバイスしてくれます。
まさにプログラミング学習でつまずくポイントを一緒に乗り越えてくれる存在と言えるでしょう。
おわりに
プログラミング初心者にとって、挫折の大きな原因は「わからないことがわからないまま積み重なってしまう」ことではないでしょうか。しかしChatGPTというやさしい先生がそばにいれば、わからないことはすぐ質問して解消できます。「できない」「理解できない」で立ち止まったままにならないので、挫折しにくくなるのです。
また、AIと一緒に学ぶ最大のメリットは自分のペースで進められることです。理解が不十分だと感じたら同じ質問をして復習してもいいし、逆にサクサク進めたいならどんどん次の内容を聞いても構いません。チャット形式で付き合ってくれるChatGPTなら、必要なだけ何度でも繰り返し教えてくれるので、急ぐ必要はまったくありません。焦らず一歩一歩学んでいけば、確実にプログラミングの基礎力が身についていくでしょう。AIの力を借りながら、あなたのペースで楽しくプログラミング学習を続けてくださいね。きっと「最初は怖かったけど、気づいたらできることが増えていた!」という達成感を味わえるはずです。
変数・条件分岐・ループまで押さえたら、いよいよ「動くプログラム」を少しずつ大きく育てていく段階です。次回は 「AIと一緒に“コードを改善しながら育てる”体験」 に挑戦します。チャットでアプリの簡単な設計を相談し、書いてもらったコードを実行 → 改良 → もう一度実行──というペアプログラミングのワクワク感を味わってみましょう。
「エラーが出てもAIがいるから怖くない」「自分のアイデアがどんどん形になる」――そんな体験を一緒に楽しめる内容を用意しています。どうぞお楽しみに!
AIによるプログラミングを学べる以下のセミナーも開催していますのでご興味のある方はぜひチェックしてみて下さい。
マーケティング分析がここまで簡単に!AI×Pythonで学ぶAutoML-回帰問題編-
仕事をしながらでも無理なく学べる!Pythonによるデータサイエンス実践セミナー-生成AIと学ぶpythonデータサイエンス-