なぜ今“管理職3.0”が話題なのか?AI時代に突入した社会で問われるリーダー像の進化と、その本当の理由
公開日
2025年6月22日
更新日
2025年6月20日

この記事の主な内容
管理職の進化:1.0から3.0へ
最近、「管理職3.0」という言葉が言われるようになりました。時代と共に、管理職に求められる役割は大きく変化していますが、企業組織のあり方、働き方、テクノロジーの進展、そして社会の価値観の転換に密接に関係し変化しています。特に近年の変化は加速度的で、今まさに「アップデートしなければ取り残される」時代に突入しています。
- 管理職1.0:戦後の高度経済成長期に登場したのが「指示命令型」の管理職です。工場のラインや営業現場などにおいて、上からの命令に従って組織を効率的に動かすことが最優先とされ、管理職は「現場の監督者」としての役割を担っていました。
- 管理職2.0:平成時代に入り、バブル経済の崩壊やグローバル化の波が押し寄せる中で、個人の能力やモチベーションを重視した「人材活用型」マネジメントが主流になりました。
- 管理職3.0:我々が直面しているのは「VUCA時代」。自律的に考え、共創的に動き、テクノロジーと協調して価値を生む新しい時代の管理職が求められています。
なぜ今「管理職3.0」なのか?
1. 社会構造の変化
日本社会は少子高齢化が進み、労働人口は減少傾向。多様な働き方が受け入れられる中、旧来の雇用モデルは限界を迎え、管理職の役割も変化しています。
2. 「学ばない国」日本の課題
OECDによれば、日本の成人学習参加率は最低水準。学習努力が正当に評価されない風土や時間的制約が原因とされます。しかし、変化に対応しないことこそが最大のリスクです。
3. 生成AIの登場
ChatGPTなど生成AIの登場により、「考える・まとめる・伝える」業務が大きく変化。管理職の役割は、より創造的で人間的な部分に集中する必要があります。
- 会議資料の下書き
- 議事録や報告書の自動生成
- 意思決定の補助
- フィードバックの文章化
管理職3.0に求められる5つの力
- 信頼ベースのリーダーシップ
命令よりも信頼と任せる力。 - 学び続ける力(ラーニングアジリティ)
柔軟に変化し続ける姿勢。 - 生成AIの活用スキル
AIとの共存と判断力。 - 多様性・心理的安全性のマネジメント
安心して挑戦できる場作り。 - パーパスと共感の発信力
意味と想いを語れる力。
これからの社会人へ:管理職3.0は「一部の人の話」ではない
リーダーシップは特定の役職者だけでなく、すべてのビジネスパーソンに求められる能力。管理職3.0の考え方は、あらゆる立場の人にとって“これからの基本”です。
管理職3.0への最短ルート:「ゼロからわかる!管理職のためのChatGPT実践大全」
生成AIを使いこなす力は、次世代リーダーの必須スキル。本書ではその基礎から応用まで、具体的な活用法を豊富に紹介しています!(Kindle版も出ました)
- 基本操作から実務活用まで解説
- 対話・資料・評価などの活用事例
- プロンプト例多数収録
📗ゼロからわかる!管理職のためのChatGPT実践大全 綱島佑介,酒井麻里子(著) 実務教育出版
学び続けることが、未来をひらく。あなた自身が、管理職3.0のはじまりです。