数字トレーニング実践 -数字でアウトプットする習慣を身に着ける-
社会・経済の中で数字力を実践的に習得する
AIやテクノロジーの進化における社会の変化に取り残されることなく、ビジネスシーンにおいて「仕事ができる」人材になるためには、数字力の向上は必須となっています。その数字力の向上は、「計算力の向上」に加えて、「数字と社会の結合」が大切になります。そのために、インプットの学びはとても大事ですが、もっと大切なのは、アウトプットです。情報を手に入れるのを目的にしている方はほとんどいません。それを会話であったり、資料作成であったり、決断の材料にするなど、アウトプットにつなげることが大切です。そして、表現の質を高めるためには、表現の量を増やす、表現の練習をしなければいけないのです。
セミナー概要
本セミナーでは、数字力向上のためにそれぞれ3つの要素を理解し、高めていきます。
この3つを行うことは、政治・社会・経済、テクノロジーを理解していくベースとなることは間違いありません。全12回を通して、社会のさまざまな数字とふれあい理解していきながらそれを表現できるように実践的に学んでいきます。実践できているかどうか、各回で1人1分プレゼンの時間をご用意しているのがこのセミナーの特徴です。(※プレゼンは義務ではありませんのでご安心ください。)プレゼン後には、講師から様々な視点についてのフィードバックを行います。また、演習問題もご用意し、毎回のセミナーで配布し、演習時間も確保しています。演習問題は、簿記検定、ファイナンシャルプランニング(FP)検定、ビジネス数学検定など仕事で役立つ実践的な検定における試験範囲の問題も含まれています。、セミナー参加後には、社会を数字で理解し、数字で会話やコミュニケーションがとれるような大きなきっかけになるはずです。
受講対象
・数字を見るのが嫌だが、数字を生かした仕事についている方
・お金周りの数字の論理を体系立てて学びたい方
・数学がずっと苦手でコンプレックスがあり、克服したい方
・営業、経理・財務、経営企画など数字を使った会話が必要な方
・数字にコミットメントしなければいけない管理職の方
・統計データを用いて仕事をしている方
・数トレ入門や数トレ基礎に参加して、さらに活かしたいと思っている方
※数字トレーニング入門セミナーや数字トレーニング基礎セミナーに参加していなくても参加は可能ですが、各セミナー参加後の参加をおすすめしております。
必要な数学知識
小学校算数程度で学ぶ計算
セミナー内容
第1回 数字力実践の基本原則
- ・キーナンバーの重要性
- ・ニューメラシー(数的思考)を高めるためにやること
- ・大きな数と仲良くなる方法
- ・世の中の情報やニュースをどう見るか?実践例紹介
第2回 10年で資産を貯める複利の法則
- ・お金の四則演算を実践する
- ・二種類の金利「単利」「複利」の特性とその応用
- ・現価係数と終価係数の簡単な考え方
- ・資産運用における6つの係数
第3回 高い値付けで売れる理由を考える
- ・あのダイエットサービスはどのように価格を決めているか
- ・顧客視点と市場視点、原価視点それぞれの特性
- ・値上げ・値下げの計算とシミュレーション
- ・価格弾力性と心の変化の関係性
第4回 売れても売れても儲からない理由を考える
- ・なぜ低価格はよくないのか?割引の数理
- ・固定費・変動費分解の考え方
- ・超簡単!損益分岐点売上高の数式
- ・変動費主導型ビジネスモデルと利点と欠点
第5回 新しい事業を創るときの数字の活用法
- ・大人のための数学教室誕生秘話
- ・資金調達(負債と資本)の考え方の違い
- ・ビジネスチャンスと市場規模の算出
- ・新たな市場を創造するときのお金の使い方
第6回 国家・経済のデータセンス
- ・国家レベルで数字をみてみる
- ・世界のトリガー、各種トレンドの紹介
- ・SDGs、AI、高齢化、自然災害を数字で見る
- ・一般会計の内訳分析など
第7回 騙されないグラフ読解術
- ・気になるトレンド発表(1人3分程度)
- ・確率で世界をとらえることの難しさ
- ・円グラフ、棒グラフ、折れ線グラフの基本
- ・人を騙すグラフ、誤解を生むグラフの紹介
第8回 数字コミュニケーション・会話のセンス
- ・会話でよく用いる計算とその考え方
- ・目標と現状の比較方法
- ・KGI、KPI設計のポイント
- ・人を動かす数字で伝わる13の手法
第9回 オペレーションと生産性
- ・アルゴリズム思考術の有効性
- ・2倍の成果につながるタスク分類法
- ・イノベーションとは何か~意味のない改善との違い~
- ・サンクコスト、機会費用など決断の心理学
第10回 会社の数字を読む技術
- ・貸借対照表(バランスシート)の読み方
- ・会社の歴史入門と簿記の重要性
- ・財務三俵が嘘をつく理由
- ・あの会社の極秘資料を公開・分析実践
第11回 好調or不調企業の見極め方
- ・デュポンの公式の読み方
- ・損益計算書(PL)入門
- ・会社を読み解く5つの指標
- ・あの有名好調企業と不正企業の決算書分析
第12回 総括・まとめ・全体を通しての復習
- ・各個人で各々分析についての発表(希望者のみ)
- ・発表に対するフィードバック
- ・日常・仕事で「数字で見る」を実践し続ける方法
※カリキュラム内容は進捗等によって変更されることがあります。
セミナー監修
堀口 智之(ほりぐち ともゆき)
和から株式会社 代表取締役
学 歴 *山形大学理学部物理学科卒業
出 身 *新潟県南魚沼市
渋谷・新橋・大阪などで月間400名以上にご利用いただく「大人のための数学教室 和®(なごみ)」の創業者。2010年に自己資金10万円で創業し、2011年3月に「合同会社 和(なごみ)」として法人化、代表に就任した。現在は会員数3,000名以上、講師40名以上を抱えるまでに成長。TBSや日経新聞、週刊ダイヤモンドなどの各種メディアから取材を受けるほか、最近ではテレビ朝日「お願い!ランキング」やフジテレビ系列インターネットTV「ホウドウキョク」にも出演実績がある。
著書:「データセンスの磨き方」(ベレ出版)、「伝わる数字の使い方」(日経HR)
お持ち物と注意事項
電卓(スマホアプリ代用可)、筆記用具(ペン、ノートなど)料金
120,000円
・お支払い方法はお申込み後にメールにてご案内致します。
・会社名義や旧姓など、振り込み名が本人名義でない場合は事前にご一報下さい
・オンライン回に関しましては開催2日前までに振込確認が取れない場合、会場URLをお送りできませんので特にご注意下さい
定員
10名(先着順)会場とスケジュール
第5クール
第01回 2022年02月05日(土) 16:00~18:00
第02回 2022年02月12日(土) 16:00~18:00
第03回 2022年02月19日(土) 16:00~18:00
第04回 2022年03月05日(土) 16:00~18:00
第05回 2022年03月12日(土) 16:00~18:00
第06回 2022年03月19日(土) 16:00~18:00
第07回 2022年04月02日(土) 16:00~18:00
第08回 2022年04月09日(土) 16:00~18:00
第09回 2022年04月16日(土) 16:00~18:00
第10回 2022年04月23日(土) 16:00~18:00
第11回 2022年05月14日(土) 16:00~18:00
第12回 2022年05月21日(土) 16:00~18:00
第6クール
第01回 2022年10月16日(日) 16:00~18:00
第02回 2022年10月23日(日) 16:00~18:00
第03回 2022年10月30日(日) 16:00~18:00
第04回 2022年11月13日(日) 16:00~18:00
第05回 2022年11月20日(日) 16:00~18:00
第06回 2022年11月27日(日) 16:00~18:00
第07回 2022年12月11日(日) 16:00~18:00
第08回 2022年12月18日(日) 16:00~18:00
第09回 2022年12月25日(日) 16:00~18:00
第10回 2023年01月15日(日) 16:00~18:00
第11回 2023年01月22日(日) 16:00~18:00
第12回 2023年01月29日(日) 16:00~18:00
※当日のお申し込みはできかねます。別日程でお申し込み下さい。
今後の開催日程については、順次公開いたします。