ビジネス数字力基礎 -仕事で役立つ数感覚を身に着ける-
ビジネスシーンに特化した数字力
ビジネスの中では、常に「数字力」が求められます。まずは、数を適切に把握すること。「1億円は、1万円×1万」。そして、それを引き算や割り算によって比較することによって具体的な意味が見えてきます。しかし、比較するにも、基準がなければ比較することはできません。数字の基準はどうやったら作れるでしょうか。最新のニュースを眺めたとき、数字での意見を求められたとき、様々なシーンでこの数字の基準が役立つはずです。それは、数感覚へとつながることでしょう。
セミナー概要
本セミナーでは、全6回にわたって様々なビジネスシーンを取り上げて、電卓やExcel、手計算をしながら、数の経験を積み上げることで数字の基準をつくり、数感覚を身に着につけるカリキュラムになっています。1億円はどのくらいの量なのか。100億とは。1兆円とは、各規模における様々なビジネスを具体的に把握していきます。生活の中で接するビジネスを選定していますので、「?」となることがほとんどありません。あのハンバーガー店、牛丼店、テーマパークetc.、みなさんの知っている会社や市場を選定して一緒に数字で分析をしていきます。その業界の具体的なビジネスモデルと、収益源、売上分析など多様な角度から学びます。高度な分析は一切使わず、簡単な四則演算だけ。演習問題もご用意し、毎回のセミナーで配布し、演習時間も確保しています。簿記や会計、財務だけでなく、マーケティング、経営戦略でも数字は必須です。特に身に着けて欲しいのは、「数感覚(かずかんかく)」です。味覚や触覚といった人の感覚器に近いものを「数字」でも持ってもらいたいと思っています。
(※計算手法がほとんどわからない、非常に計算が苦手な方はまずは、数字トレーニング入門セミナーや数字トレーニング基礎セミナーへ参加いただくことをオススメします。)
受講対象
・数感覚を身に着けたい方
・ビジネスの中で数字を扱う仕事をしている方
・数字に強くなりたい方
・数学がずっと苦手でコンプレックスがあり、克服したい方
・営業、経理・財務、経営企画など数字を使った会話が必要な方
・数字にコミットメントしなければいけない管理職の方
・統計データを用いて仕事をしている方
・数トレ入門や数トレ基礎に参加して、さらに活かしたいと思っている方
※数字トレーニング入門セミナーや数字トレーニング基礎セミナーに参加していなくても参加は可能です。計算に苦手意識の強い方は各セミナー参加後の参加をおすすめしております。
必要な数学知識
小学校算数程度で学ぶ計算
セミナー内容
第1回 大きい数に慣れる練習
- ・ビジネスの基本構造と数式
- ・大きい数の掛け算・割り算
- ・国と都市の規模の比較
- ・実践:億・兆を超える最新ニュースの分析3選
第2回 日常生活を数字で把握する
- ・様々な単位と単位換算
- ・食料品、日用品etc.市場の形成
- ・業界規模の全体像
- ・実践:youtube、eスポーツ・・・流行を探る
第3回 よく行くあの店のビジネス数字力
- ・飲食店のビジネスモデルと数式
- ・コンビニ、カフェの数字力
- ・スーパー、ドラックストアの数字力
- ・実践:入店したときに売上を推定してみよう
第4回 暮らしのビジネス数字力
- ・日用品のビジネスモデルと数式
- ・洗濯機・テレビ、白物家電の数字力
- ・家具・インテリアの数字力
- ・実践:あの有名商品の売上を推定してみよう
第5回 街で見かける様々なビジネス数字力
- ・銀行のビジネスモデルと数式
- ・学習塾、美容室の数字力
- ・テーマパークの数字力
- ・実践:あのニュースの裏側を計算で把握する
第6回 巨大企業のビジネス数字力
- ・GAFAのビジネスモデル
- ・TV・メディア・広告の数字力
- ・エンタメ・ゲーム・映画・アニメの数字力
- ・実践:数字力を活用するために
※カリキュラム内容は進捗等によって変更されることがあります。
セミナー監修
堀口 智之(ほりぐち ともゆき)
和から株式会社 代表取締役
学 歴 *山形大学理学部物理学科卒業
出 身 *新潟県南魚沼市
渋谷・新橋・大阪などで月間400名以上にご利用いただく「大人のための数学教室 和®(なごみ)」の創業者。2010年に自己資金10万円で創業し、2011年3月に「合同会社 和(なごみ)」として法人化、代表に就任した。現在は会員数3,000名以上、講師40名以上を抱えるまでに成長。TBSや日経新聞、週刊ダイヤモンドなどの各種メディアから取材を受けるほか、最近ではテレビ朝日「お願い!ランキング」やフジテレビ系列インターネットTV「ホウドウキョク」にも出演実績がある。
著書:「データセンスの磨き方」(ベレ出版)、「伝わる数字の使い方」(日経HR)
お持ち物と注意事項
電卓(スマホアプリ代用可)、筆記用具(ペン、ノートなど)料金
80,000円
・お支払い方法はお申込み後にメールにてご案内致します。
・会社名義や旧姓など、振り込み名が本人名義でない場合は事前にご一報下さい
・オンライン回に関しましては開催2日前までに振込確認が取れない場合、会場URLをお送りできませんので特にご注意下さい
定員
10名(先着順)会場とスケジュール
第1クール
第1回 2022年4月02日(土) 16:00~18:00
第2回 2022年4月16日(土) 16:00~18:00
第3回 2022年4月23日(土) 16:00~18:00
第4回 2022年5月14日(土) 16:00~18:00
第5回 2022年5月21日(土) 16:00~18:00
第6回 2022年5月28日(土) 16:00~18:00
※当日のお申し込みはできかねます。別日程でお申し込み下さい。
第2クール
第1回 2022年6月02日(木) 20:00~22:00
第2回 2022年6月09日(木) 20:00~22:00
第3回 2022年6月23日(木) 20:00~22:00
第4回 2022年6月30日(木) 20:00~22:00
第5回 2022年7月14日(木) 20:00~22:00
第6回 2022年7月21日(木) 20:00~22:00
※当日のお申し込みはできかねます。別日程でお申し込み下さい。
第3クール
第1回 2022年12月03日(土) 16:00~18:00
第2回 2022年12月10日(土) 16:00~18:00
第3回 2022年12月17日(土) 16:00~18:00
第4回 2023年01月07日(土) 16:00~18:00
第5回 2023年01月14日(土) 16:00~18:00
第6回 2023年01月21日(土) 16:00~18:00
※当日のお申し込みはできかねます。別日程でお申し込み下さい。
今後の開催日程については、順次公開いたします。