マスログ

大人のための数学教室を運営する「和から」の由来とロゴの数学的解説

公開日

2024年11月20日

更新日

2025年2月9日

皆さん、こんにちは。
和から株式会社の代表、堀口智之です。

今回は、私たちの会社名「和から株式会社」と、そのロゴに込められた想いについてお話ししたいと思います。実はこの名前とロゴには、数学にまつわる深い意味が隠されているのです。

大人のための数学教室をつくった理由

まず、私たちが運営する「和から株式会社」は、大人のための数学教室を提供しています。
「大人が数学を学ぶの?」と不思議に思われる方も多いかもしれません。

実は、私自身も2010年に教室を立ち上げた当初、「本当に大人の方が数学を学びに来るのだろうか?」と疑問に思っていました。
当時、日本全国を調べても、大人専門の数学教室は一つもありませんでした。子供向けの塾が「大人も受講可能」としている例はありましたが、大人が本当に満足できる環境とは言えなかったのです。

「大人のための数学教室」が必要だった理由

考えてみてください。
子供たちに混じって数学を学ぶのは、大人にとってかなりハードルが高いものです。
隣で子供が「先生、わかりません!」と手を挙げている横で、大人が同じように手を挙げるのは、なかなか気が引けますよね。
そこで、「大人が安心して学べる数学教室が必要だ」と感じ、まずは喫茶店で個別指導を始めました。

しかし、大人が数学を学ぶ際の課題は「学習レベルのバラつき」でした。

ある人は分数から学び直したい
ある人は微分積分を学びたい
ある人は統計学を深く学びたい

つまり、集団授業ではなく、個別指導が必要だったのです。

なぜ「和から」という名前なのか?

教室を運営する中で、私たちは「大人が数学でつまずく本当の理由」に気づきました。

それは「どこで、なぜ分からなくなったのか」が人によって異なること。
そこで、「分からないことに真剣に向き合う教室」を目指し、「分からない(わからない)を大切にする」という想いを込めて、「和から(わから)株式会社」と名付けました。

また、もう一つの理由は、数学の基本である「足し算(和)」です。
数学の学びは、1+1=2という基本的な足し算から始まります。
「足し算から(和から)学ぶ教室」という意味も込めています。
さらに、「和(なごみ)」という言葉には、「和やかに楽しく学んでほしい」という願いも込められています。
数学に苦手意識を持っている方にも、安心して学べる場を提供したいという想いです。

ロゴに込められた数学の秘密

次に、和から株式会社のロゴについてご紹介します。
このロゴ、一見すると「和」という漢字に見えますが、実は数学の記号で構成されています。

3つの数学記号を組み合わせています。
①インテグラル記号(∫) → 積分を表す記号
②円(○) → 円周率や円の概念を表現
③パイ(π) → 円の数学的概念を示す

これらを組み合わせることで、「和」の形をデザインしました。
実はこの記号の意味は「半径1の円の面積はπ」という数学の基本公式を表しています。
つまり、このロゴには「数学の美しさ」「数学の完全性」「学ぶ楽しさ」といった要素が込められているのです。

和から株式会社の理念

和から株式会社は、数学を単なる計算技術ではなく、「論理的思考を育む学問」として伝えることを大切にしています。
私たちの教室では、
・数学を学び直したい大人
・仕事で統計やデータ分析を使いたい人
・数学をもっと深く学びたい人
といったさまざまな方が、それぞれのペースで学べる環境を提供しています。

足し算から学ぼう。
「分からない」を大切にしよう。
和やかに楽しく学ぼう。

この3つの理念を大切にしながら、これからも多くの方に数学の楽しさを伝えていきたいと思っています。

最後に

今回は、和から株式会社の名前の由来やロゴに込められた意味についてお話ししました。
少しでも楽しんでいただけたら嬉しいです!

これからも、数学を学びたいすべての大人のために、最高の学びの場を提供していきます。

新着記事

同じカテゴリーの新着記事

同じカテゴリーの人気記事

CONTACTお問い合わせ

個別講義や集団講義、また法人・団体向けの研修を行うスペース紹介です。遠人に在住の方や自宅で講義を受けたい方はオンライン講座をご用意しております。よくある質問はこちら