文系のための「数学的思考超入門セミナー」-社会・経済・心理を数学で学ぶ-

  • オンライン教室

数学的思考とは何か

ちょっとした判断に、数学的思考が使われています。荷物を郵送するとき、 ・「すべてが正方形の面でできている立方体の箱」 ・「細長い直方体の箱」 どちらの箱を選んで郵送しますか?

実は、「立方体」の形の箱の方がずっと安く荷物を郵送させることができます。直観で「立方体」の箱と分かった方も、「なぜ立方体を選んだのか?」その疑問に論理的に答えることはできますか?これは掛け算のロジックを用いれば、数学をちょっと活用するだけで理解できます。しかし、日常の中では多くの場合、なんとなく決めていることが多いのです。数学の活用の場はこれだけではありません。日常の中で、仕事の中でも、ちょっとした判断の差をもたらすものが、数学的思考です。

弊社の代表堀口が「数学的思考力」を楽しく向上させるセミナーを構築

実は社会人の6割の以上の人が数学に苦手意識を持っていることはわかっています。なぜなら、子供のときに学ぶ数学は、「何のために学ぶのか。」という目的がなかったからです。しかし、本来数学は社会で役立つから学ぶものです。しかし、数学をきちんと学びなおすには、非常に手間がかかり、多くの年月を要します。大人だからこそ、効率的に数学に使われるエッセンスを、数学的思考や数学的リテラシーの超入門として学べる場をご用意しました。

日常の中で、仕事の中でも、ちょっとした判断の差をもたらすものが、数学的思考です。数学的思考はロジカルシンキング、クリティカルシンキング、デザイン思考・・・様々な思考の基盤を形作るものです。特に文系の方や数学が苦手な方が数学的思考をきちんと学べる場はほとんどありません。中学や高校のときに数学で挫折してしまった人のためにぜひ参加してほしい内容で構成されています。まずはこの無料セミナーにお気軽にご参加ください。

受講対象

  • ・数学に苦手意識を持ち克服したい社会人の方
  • ・日常や仕事の場で数学的な発想を活用していきたい方
  • ・数学的リテラシーを高めたい方
  • ・クリティカルシンキング・ロジカルシンキングを身に着けたい方
  • ・理系の思考法をコピーしたいと思っている方

必要な数学知識

簡単な四則演算

セミナー内容

  • ・仕事に役立つ数学の事例紹介
  • ・コーヒーの値付けから見える数学的思考法
  • ・数学的リテラシーを計測する
  • ・数学への苦手意識を克服する方法

※カリキュラム内容は進捗等によって変更されることがあります。

セミナーの様子

セミナー監修

堀口 智之(ほりぐち ともゆき)

和から株式会社 代表取締役 学 歴 *山形大学理学部物理学科卒業 出 身 *新潟県南魚沼市

渋谷・新橋・大阪などで月間400名以上にご利用いただく「大人のための数学教室 和®(なごみ)」の創業者。2010年に自己資金10万円で創業し、2011年3月に「合同会社 和(なごみ)」として法人化、代表に就任した。現在は会員数3,000名以上、講師40名以上を抱えるまでに成長。TBSや日経新聞、週刊ダイヤモンドなどの各種メディアから取材を受けるほか、最近ではテレビ朝日「お願い!ランキング」やフジテレビ系列インターネットTV「ホウドウキョク」にも出演実績がある。 著書:「データセンスの磨き方」(ベレ出版)

担当講師

※日程により一部講師が変わる事があります。

お持ち物と注意事項

筆記用具、電卓(スマホ可)

料金

期間限定 無料

定員

オンライン教室:20名(先着順)

会場とスケジュール

オンライン教室
地図を見る

12月開催

第62回 2023年12月13日(水) 19:00~20:30

※お申込みページで日程を1日お選びください
※予約サイト「Peatix」を通じてのお申込みとなります
オンライン教室
地図を見る

1月開催

第63回 2024年01月02日(火) 21:00~22:30

※お申込みページで日程を1日お選びください
※予約サイト「Peatix」を通じてのお申込みとなります
オンライン教室
地図を見る

2月開催

第64回 2024年02月03日(土) 13:00~14:30

※お申込みページで日程を1日お選びください
※予約サイト「Peatix」を通じてのお申込みとなります

今後の開催日程については、順次公開いたします。

お客様の声

「数学の答えは複数ある」が印象的だった
数学の答えは複数ある、が大変意外で印象的でした。数学とは全く離れた生活を送っていると考えていましたが、そうではないのかもしれないことに気が付きました。ありがとうございました。
(- 20代 女性)
先生が数学が大好きなことが伝わってきて、楽しく聴けました
先生が数学が大好きなことが伝わってきて、楽しく聴けました。ありがとうございました。スタバや駐車場の料金が不等式である話や、12×0.25を25%で考える方法、年利を大まかに考える方法、そして、ピラミッドの図でが考える時間を重ねると大変、考える時間を減らすお話も面白かったです。
(- 30代 女性)
「数字の感覚」を体験することができた
普段あまり意識していない「数字の感覚」を体験することができました、。また、「方程式」=「言い換え」や、1次関数に隠されたボリュームディスカウントの話は、特に面白かったです。ありがとうございました。
(- 50代 男性)
数学は一般人の日常生活に役に立つ!
数学は一般人の日常生活に役に立つのですね。学生時代はとてもそうとは思えませんでした。
(- 40代 女性)
「数学的な考え方ができる」ことと「問題が解ける」ことの違いを感じた
本日は貴重なセミナーありがとうございました。数学的な考え方ができることと問題が解けることの違いを改めて感じました。実際に職業柄数学の入試の問題は多く触れますが、複利計算など身近な数理的な構造に精通しているわけではありません。(個人的には複利計算は得意ではありません。)センター試験が廃止され、共通テストになりましたが、今回のように日常の身近なところから数学的思考を見いだすがこれまで以上に重要視されます。生徒に伝えるものとして、今回の体験は非常にためになりました。
(教員 男性)
後輩に仕事を教えるときに意識して言い換えてみようと思った
「相手の脳内にある辞書を使って、分かるように言い換える」今日一番心に残った言葉、これをやらないから伝えたいことが伝わらないのだと納得した。後輩に仕事を教えるときに意識して言い換えてみようと思った。参加者のコメントに対して「いいですね」「これは嬉しいですね」など受け止めてくれたので、「こんなことを言うのは恥ずかしい」と言う気持ちが薄れてきて、思い切ってコメントできたことがよかった。
( 男性)