ゼロからはじめる統計学-統計検定3級範囲-
ゼロから統計をはじめる人のためのセミナー
TVやインターネットなど、世の中には様々な数字・グラフが溢れていますが、正しく読み解くことができているでしょうか。データやグラフなどの理解に必要な知識は統計学ですが、社会人になってから効率よく学ぶ場が少ないのが現状です。
そこで、本セミナーでは、統計学が用いられた歴史的事例を紹介しながら、「統計は何に使うのか」「統計学の基本的な用語の意味」・「データやグラフを理解できる」内容としています。
数学に苦手意識のある方や、統計学を勉強したことがない方が安心してご受講いただけます。
事例を学びながら、統計3級レベルの内容を習得できる
本セミナーでは、統計学の基本となる「統計検定3級レベル」(中学・高校レベルの数学範囲が必要)の内容を理解して、「実際にどう使われているか」「どのように実務で活用すればよいか」のイメージをつかむことができます。
また、学習を通して、グラフの読み方や、統計学の基本的な用語を学び、統計検定3級レベルの内容を理解することができます。
受講対象
数学が苦手だけど統計に興味がある / 以前統計を学んだものの、数式が難しくわからなかった / 色々な事例から統計学が何に使われるか知りたい / 統計の基本的な用語を理解したい(要約統計量、サンプリング等) / グラフの種類や使い分け方を知りたい
セミナー内容
第1回
- ・統計学の歴史、活用事例(データ分析、機械学習など)
- ・データの要約(平均値、中央値、標準偏差など)と使い分け方
第2回
- ・グラフの歴史
1. 統計グラフの発明者「ウィリアム・プレイフェア」
2. グラフを用いて医療改革を行なった「フローレンス・ナイチンゲール」 - ・グラフを使う必要性
- ・棒グラフ/折れ線グラフ/ヒストグラム/円グラフ/散布図など
第3回
- ・様々なグラフの特徴(メリット・デメリット)
- ・どのような場面で、どのグラフを選択するか
- ・棒グラフ/折れ線グラフ/ヒストグラム/円グラフ/散布図など
- ・グラフにだまされないようにする(目盛、凡例に注意する)
※比較し、それぞれのグラフで「読み取れること・読み取れないこと」について学ぶ
第4回
- ・統計検定3級範囲の内容・用語について学ぶ
- ・確率
- ・サンプリングの考え方
- ・ピボットテーブルの読み取り方/作るときの考え方 等
※カリキュラム内容は進捗等によって変更されることがあります。
セミナーの様子
セミナー監修
岡崎 凌(おかざき りょう)
<講師略歴>
大学在学中に産業科学研究所に所属し、研究員として従事しながら機械学習を用いた分析手法を導入。ニューラルネットワークによる画像認識を用いた半導体性能の判別モデルの設計と構築。
料金
・お支払い方法はお申込み後にメールにてご案内致します。
・会社名義や旧姓など、振り込み名が本人名義でない場合は事前にご一報下さい
・オンライン回に関しましては開催2日前までに振込確認が取れない場合、会場URLをお送りできませんので特にご注意下さい
定員
20名(先着順)会場とスケジュール
第41クール
第1回 2022年04月06日(水) 19:30~21:30
第2回 2022年04月13日(水) 19:30~21:30
第3回 2022年04月20日(水) 19:30~21:30
第4回 2022年04月27日(水) 19:30~21:30
第42クール
第1回 2022年05月07日(土) 13:00~15:00
第2回 2022年05月14日(土) 13:00~15:00
第3回 2022年05月21日(土) 13:00~15:00
第4回 2022年05月28日(土) 13:00~15:00
第43クール
第1回 2022年06月07日(火) 19:30~21:30
第2回 2022年06月14日(火) 19:30~21:30
第3回 2022年06月21日(火) 19:30~21:30
第4回 2022年06月28日(火) 19:30~21:30
第44クール
第1回 2022年07月02日(土) 13:00~15:00
第2回 2022年07月09日(土) 13:00~15:00
第3回 2022年07月16日(土) 13:00~15:00
第4回 2022年07月23日(土) 13:00~15:00
今後の開催日程については、順次公開いたします。
お客様の声
先生が統計学の歴史や活用事例などから話して下さったので、自分事として統計学を捉えられるようになり、仕事に役立たせるイメージも徐々についてきました。
毎回、問題演習を挟んでもらえたのが良い復習になりました。(解説資料がとても丁寧でよかったです!)
私の時代は高校で統計を学ばなかったので、コンプレックスを持っていたのですがそれが解消されました。
しかも、数学は苦手でハードルが高いと思っていましたが、たとえ話や事例が面白くて納得できました。
確率的な考えかたとかグラフの見方など、知っているようでわかってなかったことを楽しく学べたので、Excelを使った講座も受講したいと思っています。