ゼロからはじめる統計学-統計初心者のためのデータリテラシー講座-
あらゆる情報を読み解く統計的読解力を学ぶ
本講座では、インターネット、会議資料などビジネスで必要となる情報を読み解く力「統計的読解力」を習得します。
集計表を正しく読み解くために必要な思考力、グラフに騙されないための考え方など、日常でも生きていくためにも重要となる全ての社会人や大人に必要な能力を学べます。
統計を学んだことが無い方、学んだけどスキルとして定着していない方などが「ゼロから」学んで理解でき、楽しく学べ、現代社会の基礎スキルを習得できる点が本講座の特徴です。
【習得できるスキル】
・情報を読み解く力を身に着ける。
・集計表、グラフを前にどのように読み解くか理解できる。
・数字と文章で書かれている問題に対し反応速度が飛躍的に上がる。
◎本講座のストロングポイント
・弊社オリジナル問題を用い、スキルゼロからでも理解できる。
・日常や実践活用ができる内容を学べる点。
・他社と比較して圧倒的なコスパの良さ。
・復習動画を1年視聴できるため、復習すれば必ずスキル習得可能。
(欠席しても動画を視聴して次回に問題なく出席可能)
受講対象
・統計的読解力を身に着けたい方
・数式に苦手意識があるものの統計を学びたい方
・グラフの種類や使い分け方を知りたい方
・社会人の基礎スキルを向上させたい方
必要な数学知識
・特にありません。
※多少の数式は出ますが講座内でわかりやすく解説致します。
セミナー内容
第1回
- ・統計学の歴史、活用事例(データ分析、機械学習など)
- ・データの要約(平均値、中央値、標準偏差など)と使い分け方
第2回
- ・グラフの歴史
1. 統計グラフの発明者「ウィリアム・プレイフェア」
2. グラフを用いて医療改革を行なった「フローレンス・ナイチンゲール」 - ・グラフを使う必要性
- ・棒グラフ/折れ線グラフ/ヒストグラム/円グラフ/散布図など
第3回
- ・様々なグラフの特徴(メリット・デメリット)
- ・どのような場面で、どのグラフを選択するか
- ・棒グラフ/折れ線グラフ/ヒストグラム/円グラフ/散布図など
- ・グラフにだまされないようにする(目盛、凡例に注意する)
※比較し、それぞれのグラフで「読み取れること・読み取れないこと」について学ぶ
第4回
- ・確率の歴史と考え方
- ・条件付き確率
- ・相関係数
- ・クロス集計表の読み取り方
※カリキュラム内容は進捗等によって変更されることがあります。
セミナーの様子
セミナー監修
岡崎 凌(おかざき りょう)
<講師略歴>
「大人のための数学教室・統計教室」経営企画室室長
大阪大学基礎工学部修士。
人工知能(AI)の画像認識モデルを構築。
初学者向けの統計学や、機械学習や人工知能を含む高度な分析手法まで幅広く対応。
データ分析の目的やニーズに合わせてExcel、R言語やPython言語を含むプログラミング言語、BIツールなどソフトウェアを活用する講座を開発し、法人向け研修やセミナーを行う。
分析のコンサルティングも行っており、大手アパレルメーカーの売上分析などを手がける。
<<研修・外部提供講座>>
・澤田経営道場 統計学講師
・株式会社オンラインスクール「誰でも簡単!ビジネス統計学講座」
・株式会社TAC「統計検定® 2級 試験対策講座」
・スポーツ系専門学校 データアナリスト講師
・データ分析コンサルティング(製造、アパレル、美容、医療関連企業等)
他、年間約30社にて法人向け研修を実施。
セミナー基本構成
(各回10分程度の休憩時間を含みます。)
※開催回ごとに多少構成が変わることがあります。
料金
・お支払い方法はお申込み後にメールにてご案内致します。
・会社名義や旧姓など、振り込み名が本人名義でない場合は事前にご一報下さい
・オンライン回に関しましては開催2日前までに振込確認が取れない場合、会場URLをお送りできませんので特にご注意下さい
定員
20名(先着順)会場とスケジュール
今後の開催日程については、順次公開いたします。
お客様の声
先生が統計学の歴史や活用事例などから話して下さったので、自分事として統計学を捉えられるようになり、仕事に役立たせるイメージも徐々についてきました。
毎回、問題演習を挟んでもらえたのが良い復習になりました。(解説資料がとても丁寧でよかったです!)
私の時代は高校で統計を学ばなかったので、コンプレックスを持っていたのですがそれが解消されました。
しかも、数学は苦手でハードルが高いと思っていましたが、たとえ話や事例が面白くて納得できました。
確率的な考えかたとかグラフの見方など、知っているようでわかってなかったことを楽しく学べたので、Excelを使った講座も受講したいと思っています。