マスログ

【和から株式会社】数字に強いマーケティング超入門

公開日

2025年1月19日

更新日

2025年1月19日

和から株式会社:無料講座

【数字に強いマーケティング超入門】で行う内容のダイジェストです。

はじめてマーケティングを学ぶ方や、数字が苦手だけど経営戦略、集客・広告運用などについて学びたいと思っている方、いまいちよくわからない方等へ、見るべきポイントと基本となる考え方を講義しています。

▷【無料セミナー申込ページ】

➡ https://wakara.co.jp/course/22881

▷【WAKARA WEB:数学は大冒険だ】 

➡ https://wakara.co.jp/

▷【大人のための教室 Facebook】

facebook_1x.png / imakarasuugaku  

▷【大人のための教室 instagram】

instagram_1x.png / wakara_nagomi  

▷【大人のための教室 Twitter】

twitter_1x_v2.png / wakara_nagomi  

#和から

 #マーケティング 

#セミナー

#数字

物を売るのは難しい

物を売るというのは、実は簡単なことではありません。美味しさだけでは売れませんよね。例えば、マクドナルドとモスバーガーを比べてみると、一般的にモスバーガーの方が美味しいと思う人も多いのではないでしょうか。しかし、売上はどうでしょうか?実際、マクドナルドの売上はモスバーガーの約5倍、店舗数は2倍以上も違うのです。数字で見てみると、いかに意外か分かりますよね。この違いの理由をマーケティングではしっかりと分析することが重要です。

数字を見極めることが大切

マーケティングの世界では、何が起きているのかを数字から見極めることが大切です。情報はたくさんありますが、一次情報、つまりその企業が持っている数字と向き合い、その背後にある真実を反映させることが重要です。この場合、マクドナルドの方が店舗あたりの売上が高いから、売上が大きくなるという事実を理解することが大切です。数字を見極める力は、マーケティングには欠かせません。

戦略と戦術の違い

マーケティングには、戦略的な部分と戦術的な部分が存在します。例えば、多くの人がYouTubeに広告を出せば売れるのではないかと考えがちですが、その前に戦略的な部分をしっかりと考えることが大切です。これがマーケティングの基本です。

競技での戦略的選択

私が高校時代にやっていた競歩についてお話しします。競歩は、他の競技に比べて競技人口が少ないため、1位を取るのが比較的簡単でした。新潟県内では、競歩の選手が100人くらいしかいなかったので、1位を取る確率は高かったのです。このように、何を選ぶか、どこで戦うかが、成功を左右するのです。マーケティングでも同じことが言えます。どんな商品を選ぶか、どんな市場で戦うかが大きな影響を与えるのです。

マーケティングの確率論

マーケティングを考えるうえで大切なのは確率的な考え方です。例えば、目の前の人がどちらに行くか分からない場合、その確率は50%です。しかし、100人の人がいれば、そのうちの約50人が左、残りの50人が右に行くことが予測できます。マーケティングも確率論です。商品の購入確率を予測し、売れる数を算出することができます。このように、マーケティングでは確率を用いて予測を立てることが大切です。

数字で未来を予測する

例えば、コンビニで人気のコーンパンがどのくらい売れるかを考えたとき、地域の人口1万人の中で、どのくらいの人がその商品を買うかを予測できます。10人かもしれませんし、20人かもしれませんが、全員が買うことはほとんどありません。こういった確率的な視点でマーケティングを考え、売上を予測することができます。

次回も、数字を駆使したマーケティングのコツを一緒に考えていきましょう!

新着記事

CONTACTお問い合わせ

個別講義や集団講義、また法人・団体向けの研修を行うスペース紹介です。遠人に在住の方や自宅で講義を受けたい方はオンライン講座をご用意しております。よくある質問はこちら