数学アートサロンとは
公開日
2024年12月31日
更新日
2025年1月19日
数学アートサロン“MAS”は、講師の岡本が伝えたい「数学の深淵の世界」や、「数学的デザイン/アートの世界」、そして、算数や数学の「おもしろ話」を動画化し、何度でもご視聴できるサービスです。
視聴可能なコンテンツ
・数学アートセミナー(過去回全て視聴可能)
ExcelやPowerPointを使って描く数学的アートを実践していく、日本で唯一のセミナーです。
https://wakara.co.jp/course/76623
※なお、講義資料やExcelのファイルは所定のページからダウンロードできます。
・マストーク(過去回全て視聴可能)
講師の岡本による、数学の深淵な世界を様々な視点で切り取っていく数学の「トークライブ」です。小学校~高校までのものとは全く違う数学の美しい世界を紹介いたします。
https://wakara.co.jp/course/12453
・大人の算数セミナー(動画限定サービス)
「いまさら算数なんて学べない」
このように感じる忙しい大人や社会人のための「算数セミナー」です。
5~10分の短編集となっており、「掛け算の記号の由来」や「日本におけるひっ算の歴史」「幾何学の発祥」など、「へぇ~!」と思える内容が盛りだくさん!
その他、
・各回のセミナーへリアルタイムでのご参加
・集団チャットコミュニティへのご参加
・「数学座談会」によるZoomでの情報共有会(おしゃべり会)へのご参加
・講師岡本の個別レッスン
といったサービスもございます!
数学アートサロン”MAS”の詳しい内容はこちら↓
https://wakara.co.jp/service/mas
#和から #サブスク #数学アート #Excelアート #数学的デザイン
数学とアートの新しい切り口
今回は、「数学アートサロン」についてご紹介します。このサービスは、数学をアートとして楽しむ新しい学びの形です。数学は必須のスキルとして、論理的思考やデータの読み取り能力を育むために重要だと言われています。しかし、どこから始めれば良いのか、または数学に対して苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか? そんな方々のために、数学をアートとして体感し、楽しく学ぶことができるサービスが「数学アートサロン」です。
体感から学ぶ新しい数学
数学の学び方には、理論から始めて実践に入るという流れが一般的です。しかし、私は大人の方々には逆のアプローチをおすすめします。まずは体感から始め、実際に触れながら数学を理解していくのです。これにより、数学の面白さや美しさが自然に理解できると思います。例えば、美しい曲線や繊細な線を使ったデザインを見て、数学的な発想を膨らませていく。その過程が楽しく、学びに対するモチベーションも自然と高まります。
Excelで学ぶ数学の美しさ
「数学アートサロン」の魅力の一つは、Excelを使って数学的に美しいデザインを作り出せる点です。たとえば、フラクタル図形や回転による美しさ、構造を考えてデザインを作り出すことができます。これらはすべて数学的な理論に基づいていますが、実際にアートとして視覚的に体感することで、数学がどう役立つのかを直感的に理解することができます。
動画コンテンツと学び直し
「数学アートサロン」では、忙しい大人の方々のために、算数や数学に関する動画コンテンツを公開しています。これらは、どこでも自分のペースで学べるように設計されています。さらに、学び直しを楽しみながら進められるように、親しみやすく、楽しさを感じながら学べる内容が盛りだくさんです。
プランと特典
このサービスには、いくつかのプランがあります。プランアルファでは、過去の数学アートセミナーや、算数や数学の講座の動画が見放題です。プランベータでは、さらにオンラインセミナーへの参加や、数学座談会に参加することができます。そして、プランガンバでは、個別授業やマンツーマンでのサポートも受けられるというスペシャルなプランです。
数学座談会と自由な参加
「数学アートサロン」では、毎月決まった日時にオンラインで数学に関するざっくばらんな話をする座談会を開催しています。この座談会では、日常生活における数学との関わりや、算数や数学の学び方について、自由に語り合うことができます。参加は自由で、飲み物や食事を取りながら参加することもでき、リラックスして学びの場を楽しむことができます。
「数学アートサロン」では、数学をアートとして楽しみながら学び直すことができるサービスを提供しています。数学に対して興味を持っている方や、これから学び直したいと思っている方にぴったりなプランが揃っています。次回も役立つ内容をお届けしますので、ぜひご期待ください!