【和から株式会社】Scratchで気軽に体験!初心者向けプログラミング講座
公開日
2024年12月23日
更新日
2025年1月19日
和から株式会社:無料講座
【Scratchで気軽に体験!初心者向けプログラミング講座】で行う内容のダイジェストです。
プログラミングの仕組みを「scratch」と「Python」による実践例で紹介。プログラミングの基礎からお話をしていくので、プログラミング初心者の方でも安心してご参加いただけます!プログラミングのスキルを1から学んでいきましょう。
▷【無料セミナー申込ページ】
➡ https://wakara.co.jp/course/11287
▷【WAKARA WEB:数学は大冒険だ】
▷【大人のための教室 Facebook】
▷【大人のための教室 instagram】
▷【大人のための教室 Twitter】
プログラミングの歴史とScratchの位置付け
私たちが日常的に利用しているコンピューターは、1200年以上前から続く歴史の中で発展してきました。例えば、12世紀にはジャザリという人物が「機械装置」を作り出しました。その中でも有名なのが、水の流れを利用した目覚まし装置です。この装置が、現代のプログラミングの基礎を形作る「仕組み作り」へとつながったといえるでしょう。Scratchもまた、こうした長い歴史の中で生まれた、初心者でも簡単に使えるプログラミングツールのひとつです。
Scratchで学ぶ「プログラミングの楽しさ」
Scratchは、視覚的にプログラミングの流れを理解しやすいツールです。例えば、キャラクターを動かすプログラムを作る際には、コードを書く代わりにブロックを組み合わせて命令を与えるだけ。これにより、小学生でも簡単にゲームやアニメーションを作ることができます。
Pythonとの比較で分かるScratchの魅力
Pythonのようなプログラミング言語は、データ分析やAI開発といった高度な用途に利用されていますが、初心者にとっては難しい一面もあります。一方で、Scratchは「学びながら楽しく作る」ことが可能なため、初めてプログラミングを学ぶ人に最適な環境を提供します。さらに、繰り返し処理や条件分岐といった基本的な概念もScratchで簡単に体験できるのです。
まとめと次回への期待
私たちが提供するプログラミング講座では、初心者の方がScratchを使ってプログラムの基本を学び、楽しむことを重視しています。これを機に、あなたもぜひプログラミングの世界をのぞいてみませんか?
次回もお楽しみに!