マスログ

【和から株式会社】データのウソを暴く考え方紹介動画

公開日

2024年12月24日

更新日

2025年1月19日

和から株式会社:無料講座

【データのウソを暴く考え方】で行う内容のダイジェストです。

本セミナーは、いま統計学の世界で盛り上がりを見せている分野である因果推論に関する講座です!データから因果関係を読み取るのって意外と難しいんです…。世の中のデータや情報は、こういった関係性を誤って解釈したものであふれています。セミナーを通して、考える力、論理的思考力、因果関係を理解しましょう。

▷【無料セミナー申込ページ】

➡ https://wakara.co.jp/course/68944

▷【WAKARA WEB:数学は大冒険だ】 

➡ https://wakara.co.jp/

▷【大人のための教室 Facebook】

facebook_1x.png / imakarasuugaku  

▷【大人のための教室 instagram】

instagram_1x.png / wakara_nagomi  

▷【大人のための教室 Twitter】

twitter_1x_v2.png / wakara_nagomi  

#データサイエンス

#統計学 

#ビジネス 

#因果推論

#機械学習

#セミナー

因果とは何か?

風が吹けば桶屋が儲かる。このような話を聞いたことがあるでしょうか?これは一種の因果関係を示した例です。「因果」とは、原因と結果の関係性を指します。例えば、「○○すると△△になる」という形で表現されるものです。この因果関係をデータから解明する学問が因果推論と呼ばれるものです。

因果関係の疑惑

因果関係を考える際、次のような疑問が湧いてきませんか?

まず、「因果関係は本当に存在するのか?」という疑問です。例えば、風が吹くと本当に桶屋が儲かるのでしょうか?また、「因果関係の強さはどのくらいか?」という点も重要です。例えば、強風が吹くと桶屋が具体的にどれくらい儲かるのかを知りたくなります。

因果推論とは?

因果推論では、これらの疑問をデータを使って解き明かします。実際、日常生活にも「サプリを飲むと痩せる」や「広告を出せば売上が上がる」など、因果関係が潜んでいます。因果推論を学ぶことで、これらの関係をデータから見つけ出す力を養うことができます。

データから因果を見る見方

因果推論を学ぶ上で重要な視点が三つあります。それは、数値で把握する、要約して把握する、比較して把握する、の三点です。例えば「サプリを飲むと痩せる」という仮説を検証する際、まずは実験データを集めて数値化します。そして、そのデータを平均値などで要約します。しかし、それだけでは因果関係を正しく評価できません。最も重要なのは比較の視点です。サプリを飲んだグループと飲まなかったグループを比較することで初めて効果を正しく測定できます。

偽の因果関係

ただし注意が必要です。因果関係がなくても、データが連動してしまう「偽の因果関係」という現象が存在します。例えば、サプリが全く効果を持たない場合でも、データ上では差が出てしまうことがあります。偽の因果関係に惑わされないためにも、因果推論の基礎を学ぶことが重要です。

 

因果推論を学ぶことで、データに隠れた真実を見抜く力を身につけることができます。このスキルは、データ判断社会と呼ばれる現代においてますます重要になっています。次回もお楽しみに!

新着記事

CONTACTお問い合わせ

個別講義や集団講義、また法人・団体向けの研修を行うスペース紹介です。遠人に在住の方や自宅で講義を受けたい方はオンライン講座をご用意しております。よくある質問はこちら