【無料】『調べ物が早い人は、もうAIを使っている』―ChatGPTで学ぶ“リサーチ革命”講座
公開日
2025年6月27日
更新日
2025年7月2日

検索かAIの違いで情報行動に「時代格差」が生まれている!?
「AI」・「データ分析」という言葉を聞く機会は増えたけれど、こんなふうに感じていませんか?
“Googleでどんなに検索しても、気づけばタブ開きだけで時間が潰れる…”こんなシーン、日常的にありませんか?
今、情報を調べるのが早い人ほど、もう「ChatGPT」を使って「得たい情報」をダイレクトに引き出しています。
・情報を調べるのがとにかく遅い。
・検索しても、欲しい情報がまとまって出てこない。
・ChatGPTは使ったことあるけど、使いこなせていない。
・労働生産性を上げるキーワードを探している
情報を持つ者が戦略を制する時代。
その情報を「調べる力」を「聞く力」に変えるのがChatGPTです。
このスキルを持つ人が、仕事でも世の中でも「歩みを一歩先に進める人」。
今ここで、「調べ方を変える」体験をしましょう。
※定員が埋まり次第、お申込は終了となります。
受講対象
・調べ物に時間がかかってしまう…
・ネット検索では「ピンとくる答え」が見つからない
・ChatGPTを使っているけど、うまく情報が取れない
・もっと「仕事に使えるAIの使い方」を知りたい
・社員・部下に、ChatGPTの活用を教えたい管理職の方
セミナー内容
✅ ChatGPTと検索の「決定的な違い」
✅ ChatGPTを“リサーチパートナー”として使う方法
✅AIの落とし穴「ハルシネーション」の回避方法とは?
✅ほかにも便利なChatGPT機能
※講師が実演しながら解説します。
お持ち物と注意事項
基本的に講師がChatGPTやExcelを操作します。
※講義中に一緒に演習する時間は設けていないため、アカウント登録が無くても問題ありません。
料金
定員
セミナー監修
綱島 佑介(つなしま ゆうすけ)
<講師略歴>
和から株式会社 副社長兼経営責任者
明星大学人文学部経済学科(現経済学部 経済学科)卒業。多摩中央信用金庫(現多摩信用金庫)、製造業品質管理・工程管理責任者、クリニック事務長と異色の経歴を経て2016年より和から株式会社に入社。文系のための統計カリキュラムを設計し、「現場に根付く統計学」をコンセプトに統計コンサルタントを行う。少ない労力で最大限の効果を発揮する学習法や思考法を教えることに強みを持つ。
著書:
「マンガでわかる ビジネス統計超入門」(講談社)
「ゼロからわかる!管理職のためのChatGPT実践大全(実務教育出版)」(実務教育出版)
担当講師
※日程により一部講師が変わる事があります。