講座をさがす

ゼロからはじめる、全社員のためのChatGPT入門-労働生産性を飛躍的に上げる新時代の活用-研修

公開日

2025年5月27日

更新日

2025年6月13日

法人・団体向けサービスは数学・統計学・データ分析・数字力といった、数学に関連した研修を数多くご用意し、文系・理系問わず、リテラシー向上(社内平均値の底上げ)から問題解決のための高度な数理及びデータ分析研修まで展開しています。→詳しくはこちら

ChatGPTパスポート:全社員が持つべきAIスキルの入国証

業務の「検索」・「文書作成」・「メール対応」がAIで劇的に変わる時代。ChatGPTは、もはや一部の専門職だけのものではなく、すべてのビジネスパーソンにとっての必須スキルです。本研修では、AI初心者でも安心して学べるよう、ChatGPTの基本操作からビジネス現場での具体的な活用法、注意すべきセキュリティのポイントまでを網羅的に学べます。
6時間で“使える力”を習得し、全社員が「生産性向上の起点」となるための第一歩を踏み出します。
講座設計は『ゼロからわかる!管理職のためのChatGPT実践大全』(実務教育出版)の著書でもあり、多数の講演実績もある、和から株式会社副社長『綱島』が担当し、最速でAI活用を習得できます。

【研修目的】
✅ChatGPTの基本操作と業務への応用方法を習得する
✅検索、文書作成、メール処理などの業務を効率化するスキルを身につける
✅ChatGPT利用時のセキュリティリスクと対策を理解する

※研修内容はChatGPT無料版で行える内容です。

受講対象

・一般社員および管理職で、ChatGPTの業務活用に興味がある方
・AIツールの初心者
・業務効率化を目指すビジネスパーソン

セミナー内容

①ChatGPTを活用した情報収集術(90分)

・ChatGPTの基本操作と指示の出し方
・検索AIツールの紹介と活用方法
・効率的な情報収集の手法

②AIを活用した文書作成の新スタンダード(90分)

・ChatGPTを用いた文書作成の新スタンダード手法
・文章の下書きや要約の自動化
・効果的なプロンプト作成方法

③メール処理の効率化(60分)

・添削、返信作成、新規メール作成方法
・画期的なクレームへの整理と対応
・様々なメールパターンへの対応

④知っておくべき利用時のセキュリティ対応(30分)

・情報漏洩のリスクと対策
・セキュリティに関する注意点

⑤あらゆる言語に対応できる翻訳活用術(60分)

・ChatGPTとGoogle翻訳による違い
・翻訳できる言語と精度について
・多言語に翻訳を行う実践方法

⑥質疑応答とまとめ(30分)

・参加者からの質問への対応
・研修内容の振り返り
・今後の学習・活用へのアドバイス

※質問内容やディスカッション内容により、上記内容は変更となることがあります。

セミナー基本構成

・全1回:360分(日程を分けて複数日実施も可能)
360分

※開催回ごとに多少構成が変わることがあります。

お持ち物と注意事項

◆必要環境について
・ChatGPTの無料版を使います。まだ登録されていない方はこちらからご登録ください。

料金

・全1回:360分(日程を分けて複数日実施も可能)
【参考価格】 ・オンライン20名(1日6時間実施):330,000円(税込):復習動画2カ月付き ※人数や実施日程によって変わりますので、詳細はお問合せください。

定員

※ご要望に応じて90人まで可能(100名を超える実施についてはご相談ください。)

セミナー監修

綱島 佑介(つなしま ゆうすけ)

<講師略歴>
和から株式会社 副社長兼経営責任者
明星大学人文学部経済学科(現経済学部 経済学科)卒業。多摩中央信用金庫(現多摩信用金庫)、製造業品質管理・工程管理責任者、クリニック事務長と異色の経歴を経て2016年より和から株式会社に入社。文系のための統計カリキュラムを設計し、「現場に根付く統計学」をコンセプトに統計コンサルタントを行う。少ない労力で最大限の効果を発揮する学習法や思考法を教えることに強みを持つ。
著書:
マンガでわかる ビジネス統計超入門」(講談社)
ゼロからわかる!管理職のためのChatGPT実践大全(実務教育出版)

担当講師

※日程により一部講師が変わる事があります。

会場とスケジュール

研修相談随時受付中

オンライン教室

実施前のカリキュラム相談などもお気軽にご連絡ください。
<<<相談依頼はこちら>>>

TAGS :

研修相談随時受付中

実施前のカリキュラム相談などもお気軽にご連絡ください。
<<<相談依頼はこちら>>>

注目の講座一覧を見る

どの講座が向いているのかわからない方はこちら無料相談を申し込む

CONTACTお問い合わせ

個別講義や集団講義、また法人・団体向けの研修を行うスペース紹介です。遠人に在住の方や自宅で講義を受けたい方はオンライン講座をご用意しております。よくある質問はこちら