講座をさがす

Difyで差がつくAI活用術!プログラミング不要のAIエージェント作成入門【実践編】

公開日

2025年4月8日

更新日

2025年4月8日

オンライン教室の講座です。

DifyによるAIエージェント開発

AIエージェントという言葉を聞いたことがありますか?AIエージェントとは、自律的に判断・行動し、与えられたタスクを行うことが出来るシステムのことを言います。AI開発競争が進む中、AIエージェントは今最も注目されている技術と言っても良いでしょう。

弊社ではAIエージェントの入門講座
Difyで始めるAI活用!プログラミング不要のAIエージェント作成入門【基礎編】
で基礎的なAIエージェントの作成について紹介しております。今回は早くも第2弾をリリースします。

本セミナーではDifyの“本領発揮”ともいえる「ワークフロー機能」と「チャットフロー機能」を活用し、より実践的なAIエージェントの作成にチャレンジしていきましょう

Difyの真価ワークフローとチャットフロー

基礎編で作ったAIボットには、簡単に作れることを重視し、複雑な処理は組み入れていません
しかし、実務では、「状況を判断して動くAI」「一連の業務処理を担えるAI」のように、少し複雑な処理が必要となることもあるのです。

しかし複雑な処理も簡単にノーコードで書けてしまうのがDifyの魅力。応用編ではその活用方法を徹底的に学びます。

 例えば基礎編で作成した、キーワードからブログ記事を自動生成するブログ生成君ver.1をチャットフローでバージョンアップさせてみました。
情報の収集をWebから行い、文章の検証を行う際に挿入画像を入れるべき箇所を把握、その上でテーマに沿った挿入画像も自動生成し、文章とともに出力する。このような少し複雑なプロセスもチャットフローで実現できるのです。

 このような一連のプロセスを制御する機能がワークフローとチャットフローです。こちらの機能を使えば、上記のアプリをまるでブロックを積み上げるようにして作成することができます。

講義ではこれらを駆使してアプリ作成にチャレンジします。

「答えるAI」から「動くAI」へ――
Difyを使って、業務を支えるAIエージェントを一緒に作ってみませんか?

【基礎編】のセミナーを受講していなくてもDifyの基礎操作や考え方をご存知であれば問題なくご受講いただけます。Difyの初期設定や基礎操作や考え方から詳しく学びたい方は【基礎編】を先にご受講下さい。

受講対象

・AIエージェントに興味がある方
・チャットボットや自動応答システム(RAG)を業務に取り入れたい方
・社内の問い合わせ対応を効率化し、業務負担を減らしたい方
・Difyを試してみたいが、何から始めればよいかわからなかった方
・最新のAI技術に興味があり、実践的に学びたい方

セミナー内容

第1回:ワークフローを用いたアプリケーション

  • ・ワークフローの操作とできること
  • ・各種ブロックの使い方
  • ・より精度が上がるプロンプト
  • ・プロンプトチェーンについて
  • ・【演習】Youtube動画の文字起こしから要約まで行うアプリを作ってみよう!

第2回:チャットフローを用いたアプリケーション

  • ・チャットフローの操作とできること
  • ・ワークフローとの違い
  • ・会話変数の使い方
  • ・CoT(Chain of Thought)について
  • ・【演習】テーマからブログを自動作成するアプリを作ってみよう!

第3回:RAGの作成と精度の上げ方

  • ・RAGの基礎
  • ・ナレッジの調整
  • ・ナレッジチャンクと検索方法について
  • ・【演習】AI秘書を作ってみよう!

※質問内容やディスカッション内容により、上記内容は変更となることがあります。

セミナー基本構成

全3回
各120分

※開催回ごとに多少構成が変わることがあります。

お持ち物と注意事項

◆必要環境について
◎インターネットに接続できるPC
◎Difyのアカウント
Difyの無料登録が必要です。事前にこちらからご登録ください。

◎OpenAI APIキー(GPTモデルを使用するため)
セミナーではOpenAIの大規模言語モデル(LLM)を利用します。事前にOpenAIのアカウントの作成をお願いします。事前にこちらからご登録ください。
※APIの使用料金として500円程度の課金が必要となります

料金

全3回
46,200円  → 21,000円(税込23,100円) ※特別割引50%OFF:2025年5月31日まで

・お支払い方法はお申込み後にメールにてご案内致します。
・会社名義や旧姓など、振り込み名が本人名義でない場合は事前にご一報下さい
・開催日程間際にお申し込みいただいた場合、初回開催日までにご案内が間に合わない可能性がございますのでご注意ください

定員

15名(先着順)

特定商取引法に基づく表示

特定商取引法に基づく表示についてはこちらを参照ください。
1.支払方法:銀行振込又はクレジットカード払いが利用できます。
2.支払い時期:土日を除く開催日4日前

セミナー監修

川原 祐哉(かわはら ゆうや)

〈経歴〉
大学卒業後教育業界に従事しデータを用いた教育指導、経営判断に関わる。

自社のデータ分析・データ管理を行いつつ、実務で使える統計を社会人に教える講座を実施中。ビジネスマンの統計リテラシーの向上を目指し行う授業は、統計初心者にもわかりやすいと好評。またRやpythonを用いた統計解析の個別指導も実施。

和から株式会社:最高分析責任者(CAO)

〈研修・外部提携講座〉
・東京理科大学オープンカレッジ 講師(https://web.my-class.jp/manabi-tus/)
・年間約30社にて法人向け研修を実施
・総務省統計局データ利活用センター様「第2回ビジネスパーソン向け統計データ利活用セミナー」担当講師

〈インタビュー掲載〉
週刊ダイヤモンド2019年2/9号

担当講師

※日程により一部講師が変わる事があります。

会場とスケジュール

第1クール

オンライン教室

2025年06月14日(土) 14:00~16:00

2025年06月21日(土) 14:00~16:00

2025年06月28日(土) 14:00~16:00

※開催日間際にお申し込みいただいた場合、初回開催日までにご案内が間に合わない可能性がございますのでご注意ください

第1クール

2025年06月14日(土) 14:00~16:00

2025年06月21日(土) 14:00~16:00

2025年06月28日(土) 14:00~16:00

※開催日間際にお申し込みいただいた場合、初回開催日までにご案内が間に合わない可能性がございますのでご注意ください

注目の講座一覧を見る

どの講座が向いているのかわからない方はこちら無料相談を申し込む

CONTACTお問い合わせ

個別講義や集団講義、また法人・団体向けの研修を行うスペース紹介です。遠人に在住の方や自宅で講義を受けたい方はオンライン講座をご用意しております。よくある質問はこちら