ミニ四駆で学ぶ情報収集超入門②
公開日
2025年1月5日
更新日
2025年1月26日
WAKARAのマスログ(mathlog)ミニ四駆シリーズの第2弾
綱島佑介が送る「遊びで学び」のミニ四駆バージョン。
厳密なものではなく、ゆる~くデータ収集や分析を行う内容です。
今回は「ギア」について。
ギアはつまりどれを付けるとどうなるのか?
【主な内容】
1.「ギア」って何???
2.実際にギアを変えて試してみる
3.悔しいからモーターを最高に速いものに変えてみる
4.今回のまとめ
▷【文字で読みたい方はこちら】
➡ https://wakara.co.jp/mathlog/20210206
▷【WAKARA WEB:数学は大冒険だ】
▷【大人のための教室 Facebook】
ギア選びの失敗とその影響
悪い状態で走らせてみたところ、なんと20秒も遅くなるという劇的な遅さを記録してしまいました。やっぱりギアの組み合わせはきちんと考えないといけませんね。この原因を考えると、カーブで壁に当たると減速し、その後のストレートで加速できても、次のカーブですぐにまた減速するという繰り返しが大きかったようです。さらに、立体交差の登り坂でもスピードが落ち、意外と減速する箇所が多いことに気づきました。こうしたコースでは、スピード重視のギアよりもパワー重視のギアのほうが適していたのかもしれません。
市販最速モーターの試行錯誤
ギアの違いをもっと試してみたくなり、市販されている中で最高速とされる「トルクダッシュモーター」を使用してみました。しかし、結果はすべてコースアウトで測定不能という残念なものに。やはり、速さだけを追求するのではなく、コースアウトしないための工夫や安定性を高めるセッティングも重要だと痛感しました。
今後の方向性
今回の検証で、ノーマルモーターとギアの組み合わせでは、速さに劇的な違いをもたらすのは難しいことがわかりました。ギアを変えても、せいぜい1秒程度の差しか出ず、それほど効果的ではありませんでした。次回は、ギア以外の要素に注目し、例えばタイヤやホイールの変更などでどのような変化が起きるのかを試してみたいと思います。
次回の検証で新たな発見があることを期待していてください。