マスログ

【和から株式会社】文系のための「数学的思考超入門セミナー」

公開日

2024年12月26日

更新日

2025年1月26日

和から株式会社:無料講座 【文系のための「数学的思考超入門セミナー」】で行う内容のダイジェストです。

ちょっとした判断に、数学的思考が使われています。文系で、一度数学に挫折した人だからこそ学びたい数学の考え方について講義しています。ぜひ身に着けて、日常生活にも生かしていきましょう!

▷【無料セミナー申込ページ】 ➡ https://wakara.co.jp/course/4784

▷【WAKARA WEB:数学は大冒険だ】 ➡ https://wakara.co.jp/

▷【大人のための教室 Facebook】 ➡   / imakarasuugaku  

▷【大人のための教室 instagram】 ➡   / wakara_nagomi  

▷【大人のための教室 Twitter】 ➡   / wakara_nagomi  

#和から #数学的思考 #論理的思考 #セミナー

方程式のイメージ

皆さんは方程式についてどのようなイメージをお持ちでしょうか。方程式、一応中学校で習ったと思うんですよね。でも、もう覚えていない方も多いかもしれませんが、どんなイメージを持っているのでしょうか。多くの方は天秤というイメージを持っているのではないでしょうか。左右が釣り合う、何か「=」によって左右が釣り合うんだよ、と習ったことを覚えている方が結構多いと思います。

でも実際、天秤を見たときに、確かに天秤でもいいけれど、日常的にそこまで出てこないじゃないですか。じゃあ、日常的にどういうふうに方程式を理解したらいいかというと、実は言い換えなんです。言い換え、ちょっと具体的にイメージがわかないかもしれませんが、こういうことです。例えば、野球がわからない人がたまにいますよね。野球がわからない人に対して、どんなルールであるのか、何人ぐらいで行う競技なのか、分からない方がいらっしゃいます。

では、野球がわからない方にどう説明するのでしょうか。おそらく、ボールという丸いものがあって、バットという木の棒があって、ボールを投げるピッチャーという役割の人がバッターに向かって投げるわけです。バッターはそのボールを思いっきり振って、できるだけ遠くに飛ばす競技だと説明すると思います。なるほどと、ちょっと頭で理解できるわけじゃないですか。これ、何をしているかというと、野球という競技を相手が理解している言葉を使って言い換えているんです。

そして、野球がわからない人に対して説明する時に、相手がわかる言葉で言い換えています。数学でいうと、具体的な数字を使って置き換えることによってより理解できるようになるんです。方程式は言い換えであるということを押さえておくと良いと思います。

数学的思考法

次に、数学的思考法についてお話ししましょう。数学的思考法とは何か。私自身、数学的思考法が学べると書かれた本をたくさん読んできました。何十冊も購入して読んでみた結果、いろいろなことが分かりました。多くの書籍では、数学のための思考法や、数学を用いた思考法が多く書かれていますが、実は数学の問題を解くための思考法がほとんどなんですね。

我々が知りたいのは、大人になってから数学をどう使って問題解決をするのか、ということです。つまり、数学を用いた思考法が必要だと思うんですね。数学のための思考法とは、例えば二次関数の最大値を求める方法や、その問題に関する解き方が書かれているんです。

もちろんそれ自体は悪いことではなく、私たちも学んできたものですが、実際に必要なのは数学を使って、ビジネスなどの現実世界でどのように物事を解決していくかという思考法ですよね。数学的思考法を使って、よりビジネスに役立つ問題解決の方法を学んでいきましょう。

例えば、最も高い売り上げを出すための価格設計の方法。これを数学的に考えると、どうなるのでしょうか。例えば、ある商品を販売する際に、1500円で売ったとき、あまり売れませんよね。一方、0円にしたらみんな買ってくれるかもしれませんが、売り上げはゼロです。この間に最適な価格を設定すれば、一番高い売り上げを得ることができるかもしれません。

このように、数学的な思考を使うことで、売り上げを最大化するための方法を導き出すことができるのです。ビジネスや日常生活で役立つ数学的な考え方を学んでいくことで、より深く物事を考える力が養われます。このセミナーを通して、その数学的思考法を手に入れていきましょう。

次回もお楽しみに!

新着記事

CONTACTお問い合わせ

個別講義や集団講義、また法人・団体向けの研修を行うスペース紹介です。遠人に在住の方や自宅で講義を受けたい方はオンライン講座をご用意しております。よくある質問はこちら