クリティカルシンキング実践 ーAI時代の管理職になるための意思決定力-

  • 全8回
  • オンライン教室

クリティカルシンキングはAI時代のリーダーへと導く

クリティカルシンキングは、批判的思考と呼ばれ、情報・データを論理・構造的に捉えて合理的に判断するための思考法のことです。

予測が困難で変化が激しく、多様性が増していく現代の環境は超VUCA(ブーカ)時代と呼ばれています。そんな中、課題に直面する管理職やリーダーにとって、自らの判断や意見を矛盾なく、他者が納得できる形で整理・表現する能力は不可欠です。chatGPTなどの生成AIに代表される様々なAIツールの登場により、情報の量や速度が増加する中で、感情に流されずに現状を冷静に客観的に評価し、適切な意思決定や戦略を盾て実行していく力が求められます。

クリティカルシンキングを身につけておくと、様々なビジネスシーンでの重要な場面において、文書・資料の作成、プレゼンテーション、会話、問題解決のプロセスなど、あらゆる場面での応用することができます。

セミナー概要

クリティカルシンキングについて様々な例題を実践しながら24時間で身に着ける全8回3時間/回の実践セミナーです。クリティカルシンキングをビジネスで実践していくためには5つの要素が必要です。

1.「それって正しい?」―情報の取得と評価―
2.「何が問題か?」―問題の理解と分析―
3.「うまくいくかも?」―解決に向けての仮説の立案と検証―
4.「反対からみてみると?」意思決定のためのフレームワーク
5.「うまくいかないときは?」日々の実践と改善

それぞれの要素をビジネス課題を通じて学んでいきます。chatGPTなどAIツールも活用しながら、クリティカルシンキングを身につけるだけでなく、活用できるように実践していきます。約半分が演習課題で構成され、様々なビジネス上の具体的なシチュエーションを元に一緒に考えていきます。各回の最後60分には、様々な企業の話題、ニュースからも題材を取り入れ、仕事の現場ですぐにつかえるような演習も行っていきます。各回で参加者からの発表の時間も用意があります。(発表は希望者のみになりますのでご安心ください。)

コンテンツ例

セミナーのポイント

・ビジネスにおいて「思考力を上げたい」という方に最適なセミナー
・客観的なデータを元に問題解決ができる能力が身に付く
・相手に動いてもらうための適切なコミュニケーションが学べる
・穴がなく網羅された視点で日々の判断ができるようになる
・大人向け数学教育市場を創造した堀口から直接学べる

どんな人におすすめか?

・「話がわかりづらい」と言われたことがある
・自分の意見や考えに自信を持っていない人
・感情に流されやすく、客観的な判断ができない
・情報・データの重要度がわからず、まとめるのが苦手
・「視野が狭い」とよく言われてしまう人

受講のメリット

・論理的に物事を整理して、データをもって人に伝えることができる
・感情と論理をわけて物事を捉えることができる
・多くの情報の真偽を確かめたり、重要度に応じてまとめることができる
・データから問題点を明らかにし、課題やタスクに落とし込むことができる
・より広い視野や視点を持って、判断や提案ができる

 

ダウンロード可能な講義資料と演習問題
 講義で配布する資料は、すべてダウンロード可能です。講義内で演習時間を確保していますので、手を動かしながら学ぶことをおススメします。

1年間学べる復習動画
 講義の動画は録画し1年間公開いたしますので、いつでも復習ができるシステムとなっております。途中出席・退席や欠席されたとしても動画で学習することができますのでご安心ください。

受講対象

クリティカルシンキングを学びたい方 / 論理的思考を身に着けたい社会人 / 新入社員の方 / 情報の真偽を確かめたい社会人 / AIツールをうまく使いながら仕事をしたい方 / 文章・資料作成の機会のあるビジネスパーソン / 現場で役立つ論理を学びたいビジネスパーソン / 経営者、管理職になりたい方 / 数字・データで物事を判断したい管理職の方

※他のセミナーに参加していなくても参加可能です。

セミナー内容

第1回 クリティカルシンキングとは何か

  • ・クリティカルシンキングの重要性
  • ・クリティカルシンキングにおいて最も重要な●●
  • ・【ワーク】クリティカルシンキングの難しさを体感する
  • ・批判的に情報を眺めたときに見える景色
  • ・クリティカルシンキングをするための5つのステップ
  • ・【ワーク】仮説のためのブレストや異なる視点の探究

第2回 情報・データの見極めとその活用法

  • ・信頼できる情報源の特定
  • ・バイアスや誤情報を見分ける方法
  • ・【ワーク】論文の探し方と良い論文の見極め方
  • ・様々なフレームワークを用いて情報収集する
  • ・MECEに情報を収集する
  • ・【ワーク】競合他社の情報収集の方法実践

第3回 論理的思考のフレーム

  • ・ロジックツリーとは何か
  • ・足し算・掛け算分解の方法
  • ・【ワーク】ロジックツリーで問題を分解する
  • ・演繹法と帰納法
  • ・アブダクションの具体例
  • ・【ワーク】ピラミッドストラクチャーで根拠を提示する

第4回 定量的判断のための数的思考

  • ・フェルミ推定の基礎
  • ・世界を仕組みでとらえる練習
  • ・【ワーク】地球に砂粒はいくつあるか?
  • ・費用対効果を数量的に把握する
  • ・意思決定のための数学
  • ・【ワーク】ワクチンを接種する?数学的効用

第5回 確率・統計判断力の養成

  • ・平均と期待値・標準偏差の考え方
  • ・感覚的確率と、数学的確率の違い
  • ・【ワーク】「偽陽性」と「偽陰性」の仕組み
  • ・相関関係と因果関係の違い
  • ・「大学に進学する」ことが合理的選択になるかを検証する
  • ・【ワーク】現実の現象を分布で捉えると未来が読める

第6回 意思決定のためのロジカルシンキング

  • ・誤った前提や誤った根拠を見破る
  • ・様々な数字の罠を見破る
  • ・【ワーク】その主張は論理的かどうか
  • ・答えのない課題との向き合い方
  • ・伝わる資料のまとめ方
  • ・【ワーク】貧困と環境問題、どちらが重要か?

第7回 AIを用いたクリティカルシンキング実践

  • ・AIを用いた仮説の構築と検証
  • ・AIを用いた真偽の怪しい情報の見極め方
  • ・効果のあるプロンプトの設計方法
  • ・【ワーク】AIツールを活用した問題解決をプレゼン

第8回 ビジネス課題をクリティカルシンキングで解決する

  • ・実践課題による総復習
  • ・実際のビジネス上の課題をクリティカルシンキングで解決する
  • ・各自資料をまとめ・調査結果を発表(希望者のみ)

※カリキュラム内容は進捗等によって変更されることがあります。

セミナー監修

堀口 智之(ほりぐち ともゆき)

和から株式会社 代表取締役
学 歴 *山形大学理学部物理学科卒業
出 身 *新潟県南魚沼市

渋谷・新橋・大阪などで月間400名以上にご利用いただく「大人のための数学教室 和®(なごみ)」の創業者。2010年に自己資金10万円で創業し、2011年3月に「合同会社 和(なごみ)」として法人化、代表に就任した。現在は会員数3,000名以上、講師40名以上を抱えるまでに成長。TBSや日経新聞、週刊ダイヤモンドなどの各種メディアから取材を受けるほか、最近ではテレビ朝日「お願い!ランキング」やフジテレビ系列インターネットTV「ホウドウキョク」にも出演実績がある。
著書:「データセンスの磨き方」(ベレ出版)

担当講師

※日程により一部講師が変わる事があります。

セミナー基本構成

全8回
講義75分 / 演習30分 / 発表30分 / 質疑応答30分(15分休憩あり)

※開催回ごとに多少構成が変わることがあります。

お持ち物と注意事項

電卓(スマホアプリ代用可)、筆記用具(ペン、ノートなど)

料金

全8回

160,050円 77,990円 ※特別割引51.3%OFF:2023年12月31日までの開講記念割引

・お支払い方法はお申込み後にメールにてご案内致します。
・会社名義や旧姓など、振り込み名が本人名義でない場合は事前にご一報下さい
・オンライン回に関しましては開催2日前までに振込確認が取れない場合、会場URLをお送りできませんので特にご注意下さい

定員

20名(先着順)

特定商取引法に基づく表示

特定商取引法に基づく表示についてはこちらを参照ください。
1.支払方法:銀行振込又はクレジットカード払いが利用できます。
2.支払い時期:土日を除く開催日4日前

会場とスケジュール

オンライン教室
地図を見る

第2クール

第1回 2024年02月14日(水) 19:00~22:00

第2回 2024年02月28日(水) 19:00~22:00

第3回 2024年03月13日(水) 19:00~22:00

第4回 2024年03月27日(水) 19:00~22:00

第5回 2024年04月10日(水) 19:00~22:00

第6回 2024年04月24日(水) 19:00~22:00

第7回 2024年05月08日(水) 19:00~22:00

第8回 2024年05月22日(水) 19:00~22:00

※当日のお申し込みはできかねます。別日程でお申し込み下さい。

今後の開催日程については、順次公開いたします。