Difyで始めるAI活用!プログラミング不要のAIエージェント作成入門【基礎編】
公開日
2025年3月21日
更新日
2025年4月4日

AIエージェントによる業務改革
生成AIが世に出てまだ数年ですがAIの進歩は目覚ましいものがあります。そのような環境で今注目されている技術がAIエージェントです。AIエージェントとは、自律的に判断・行動し、与えられたタスクを行うことが出来るシステムのことを言います。
生成AIとの違いは、一度限りの応答にとどまらず、目的達成のために複数のステップを自動でこなしたり、外部ツールと連携して処理を進めたりできる点にあります。例えば、ユーザーの依頼に応じて社内データベースを検索し、結果を要約して報告するボットや、問い合わせ内容に応じて適切な担当部署に連絡を入れるアシスタントなどがこれにあたります。
このAIエージェントを業務に活用すれば、
「顧客からの問い合わせ内容を毎回手作業で担当部署に振り分けている…」
「申請書類に不備がないかのチェック作業が、時間を奪っている…」
「ツールの使い方を聞かれても、マニュアルが複雑で説明が大変…」
こうした業務も、AIエージェントによる自動応答や判断、通知の自動化によって、効率よく処理することができます。
例えば――
・問い合わせ内容の文章からAIがカテゴリを判別し、対応部門に自動で通知するシステム
・申請書類の内容をAIがチェックし、不備があれば指摘して差し戻すエージェント
・社内ツールの使い方を、マニュアルを参照しながらわかりやすく答えてくれるガイドボット
こうした“ちょっと面倒だけど手を抜けない業務”をAIに任せることができます。
DifyによるAIエージェント作成
従来、このようなアプリケーションを作成するにはプログラミングの知識が必要でした。しかし、近年 プログラミング不要でAIエージェントを作成できる「Dify」 が登場し、専門知識がなくても簡単に業務へ活用できるようになりました。
【基礎編】である本セミナーでは「Dify」を活用し、AIアプリケーションの作成を基礎からステップアップしながら学びます。高度なAI技術を専門知識なしで活用できるため、初心者でも手軽にAIエージェントを作成し、実際の業務に導入することが可能です。
「業務効率化をさらに進めたい」「自社に合わせたAIツールを作ってみたい」などの要望がある方にとって、本セミナーはAI活用の次の一歩を踏み出すための絶好の機会となるでしょう。
AI活用の第1歩をDifyで始めてみませんか?
受講対象
・AIエージェントに興味がある方
・チャットボットや自動応答システム(RAG)を業務に取り入れたい方
・社内の問い合わせ対応を効率化し、業務負担を減らしたい方
・Difyを試してみたいが、何から始めればよいかわからない方
・最新のAI技術に興味があり、実践的に学びたい方
セミナー内容
第1回:Difyの基本とAIエージェントの概要
・AIエージェントについて
・LLM(大規模言語モデル)について
・Difyを使ってできること
・OpenAI APIの設定
・Difyの基礎操作
・チャットボットの作成
第2回:チャットボットのカスタマイズとプロンプト設計
・チャットボットとテキストジェネレーターについて
・ユーザープロンプトとシステムプロンプト
・変数を使用したカスタマイズ
・チャットボット応答の改善(モデレーション機能、注釈返信機能)
・プロンプトエンジニアリング
第3回:エージェントの基礎とナレッジ活用
・AIエージェントについて
・外部ツールの連携
・RAG(検索+生成)の基本知識
・ナレッジ機能について
・検索精度を上げるには
・社内FAQ回答ボットを作成してみよう
※質問内容やディスカッション内容により、上記内容は変更となることがあります。
セミナー基本構成
※開催回ごとに多少構成が変わることがあります。
お持ち物と注意事項
◎インターネットに接続できるPC
◎Difyのアカウント
Difyの無料登録が必要です。事前にこちらからご登録ください。
◎OpenAI APIキー(GPTモデルを使用するため)
セミナーではOpenAIの大規模言語モデル(LLM)を利用します。事前にOpenAIのアカウントの作成をお願いします。事前にこちらからご登録ください。
※APIの使用料金として500円程度の課金が必要となります
料金
・お支払い方法はお申込み後にメールにてご案内致します。
・会社名義や旧姓など、振り込み名が本人名義でない場合は事前にご一報下さい
・開催日程間際にお申し込みいただいた場合、初回開催日までにご案内が間に合わない可能性がございますのでご注意ください
定員
特定商取引法に基づく表示
セミナー監修
川原 祐哉(かわはら ゆうや)
〈経歴〉
大学卒業後教育業界に従事しデータを用いた教育指導、経営判断に関わる。
自社のデータ分析・データ管理を行いつつ、実務で使える統計を社会人に教える講座を実施中。ビジネスマンの統計リテラシーの向上を目指し行う授業は、統計初心者にもわかりやすいと好評。またRやpythonを用いた統計解析の個別指導も実施。
和から株式会社:最高分析責任者(CAO)
〈研修・外部提携講座〉
・東京理科大学オープンカレッジ 講師(https://web.my-class.jp/manabi-tus/)
・年間約30社にて法人向け研修を実施
・総務省統計局データ利活用センター様「第2回ビジネスパーソン向け統計データ利活用セミナー」担当講師
〈インタビュー掲載〉
週刊ダイヤモンド2019年2/9号
担当講師
※日程により一部講師が変わる事があります。