
マスログ
2022/06/26
マスログ【非可換な世界とq-類似について】公開しました!
今回は「q-類似」と言われる数学の研究分野についてお話をしたいと思います。 多くの分野とも関連している「q-類似」の理論。この機会に是非興味を持ってい …
マスログ
2022/06/26
今回は「q-類似」と言われる数学の研究分野についてお話をしたいと思います。 多くの分野とも関連している「q-類似」の理論。この機会に是非興味を持ってい …
マスログ
2022/06/23
今回は四色問題という長い間難問とされてきた問題についてお話しします。 隣り合うエリアの色を別にして塗り分けなければならない場合、最低何色あればいいでし …
マスログ
2022/06/20
カール・フリードリヒ・ガウス。 数学王の異名をとり、物理学でも電磁気学などで大きな貢献をしたガウスが、いったいどんな人物なのか見ていきましょう。 まず …
マスログ
2022/06/12
さて、過去記事でご紹介した静大の富士山問題。 スタッフの伊藤的には「静岡側から見た富士山を再現したい」との事で実際に作図してみたそうです。 果たして望 …
マスログ
2022/05/22
考えたくなる算数第7回です。 今回は引き算の性質について少し掘り下げ、計算について工夫してみます。 ◎マスログ【引き算の性質と計算の工夫-考えたくなる …
マスログ
2022/05/13
2022年3月2日に総務省統計局データ利活用センターにおいて弊社川原が講座を実施しました。 そちらの様子が先日総務省統計局データ利活用センターのWEB …
マスログ
2022/05/12
今回は2000年に静岡大学で出題された、とっても遊び心のある問題をご紹介します。 数学に自信のある方はぜひ一度、実際に手を動かして、ご自身の目でこの感 …
マスログ
2022/05/09
考えたくなる算数第6回です。 前回の引き算の考え方に続き、今回は「引き算の繰り下がりを楽にする方法」について記載します。 ◎マスログ【引き算の繰り下が …
マスログ
2022/05/06
考えたくなる算数第5回。 今回は、「引き算(減算)がもつ3つの概念」について記載します。 引き算は、足し算と比べて難しいと感じる人も多いため、じっくり …
マスログ
2022/04/29
考えたくなる算数第3回です。 算数を小学1年生で学ぶ内容から説明していくマスログもいよいよ計算に入ります。 今回は、小学1年生で学ぶ「足し算の概念とコ …
マスログ
2022/04/27
考えたくなる算数第2回。 前回の「100までの数を把握する」に続き今回は小学1年生で学ぶ、「数え方について規則的に考え、効率性を高める方法」について記 …
マスログ
2022/04/25
算数を基礎の基礎から考えたくなるように学び直そう。 という事で小学1年生から小学校6年生までで学ぶ「算数」をできるだけ細かく分けてお伝えしていきたいと …
マスログ
2022/04/15
和からの個別授業ではこんな事をやっています。 柔よく剛を制す。 三角関数の合成に限らず、数学について思う所があるようです(^^) ◎マスログ【ガチガチ …
マスログ
2022/04/13
和からの個別授業ではこんな事をやっています。 電卓に現れる3つの「E」 それぞれなんの事か分かりますか? ◎マスログ【電卓の3つのE~最近印象に残った …
マスログ
2022/04/11
和からの個別授業ではこんな事をやっています。 今回紹介したいのは2つの円の位置関係の条件。 気になったので可視化してみました。 ◎マスログ【2つの円の …
マスログ
2022/04/01
和からの個別授業ではこんな事をやっています。 今回は微分について、です。 ◎マスログ【微分を行列で表す~最近印象に残った授業~】
マスログ
2022/03/28
和からの個別授業ではこんな事をやっています。 今回は三角形の重心について、です。 ◎マスログ【三角形の重心~最近印象に残った授業~】
マスログ
2022/03/25
和からの個別授業ではこんな事をやっています。 今回から数回に渡りご紹介していきます。 ◎マスログ【ポアソン分布の期待値~最近印象に残った授業~】
マスログ
2022/03/07
はじめての統計学シリーズ。 今回は「データの要約」についてのお話です。 大量のデータをいじるにも結果を報告するにもまずは必要な作業ですね。 ◎マスログ …