マスログ

子供の「みんな持ってる」問題

公開日

2025年1月16日

更新日

2025年2月23日

WAKARAのマスログ(mathlog)シリーズ

今回は、綱島佑介が送る「ただの雑談」第2弾。

子供がよく言う「みんな持っている問題」についてデータを集めて対応した話です。

【主な内容】

1.実際に情報を集めてみる

2.データから考える

3.分解と統合の哲学

4.さいごに

▷【文字で読みたい方はこちら】

➡ https://wakara.co.jp/mathlog/20201215

▷【WAKARA WEB:数学は大冒険だ】 

➡ https://wakara.co.jp/

▷【大人のための教室 Facebook】

facebook_1x.png / imakarasuugaku  

#子供 

#みんな持ってる

#ゲーム

#任天堂DS

#switch

#統計

#データ

#データ収集

#データ分析

#大人のための統計教室

子供の要求と家族の反応

ある日、小学生だった子供が学校から帰ってきて、こう言い出しました。

「クラスのみんながDSを持ってるのに、僕だけ持ってない。だから買ってほしい。」

正直、驚きました。

「みんな持ってるって本当か?」と疑問に思ったんです。

それを聞いた同居している私の両親、つまり子供にとっての祖父母は、

「みんなが持っているなら、買ってあげないとかわいそうだねぇ」と言い出します。

いやいや、ちょっと待ってください。

本当にみんなが持っているのか、これはデータを集めて確認する必要があると思いました。

データ収集の開始

私はパソコンを使って、子供のクラス全員の名前をエクセルに入力し、

「持っている」「持っていない」の項目を作成しました。

そして、それをプリントアウトして、子供に言ったんです。

「明日から1週間の間に、このクラス全員にDSを持っているかどうか聞いてきて、この表を完成させなさい。」

さらに、「後で親に確認するから、嘘を書いたらバレるよ」と少しだけプレッシャーをかけました。

1週間が過ぎ、調査シートを回収してみると、驚くべき結果が出ました。

クラス35人中、DSを持っているのはたった6人だったのです。

6人って…35人中6人って、割合で言うと約17%です。

子供が言っていた「みんな」が、6人だったとは。

「みんな」の定義

「みんな」って、一体何%からなんだろう?と疑問に思いました。

子供に「みんなって、何人くらいからそう思う?」と聞くと、

「半分くらいかなあ」と答えが返ってきました。

次に、両親に聞いてみたところ、

「80%くらいが『みんな』って感じるんじゃないか?」という答えが返ってきました。

言葉のあいまいさを痛感しました。

60%でも「みんな」と感じることがあるし、50%以上なら多数決のルールで「みんな」と捉えられることもあります。

でも、今回はどれにも当てはまらなかったので、DSを「みんな持っている」という主張は却下です。

分解と統合の哲学

しかし、ここで終わりではありません。

データ分析で重要なのは「分解と統合の哲学」です。

つまり、データを分解して異なる視点で捉えるということ。

私は子供に、「クラスの中で放課後によく遊ぶ友達に印を付けて」とお願いしました。

すると、4人の名前に印が付きました。

驚いたことに、その4人全員がDSを持っている6人のうちの4人だったのです。

クラス全体で見ると17%しか持っていないDSですが、

子供が普段一緒に遊ぶ5人のグループ内では、80%がDSを持っていることになります。

なるほど、子供にとっての「みんな」とは、クラス全体ではなく、

仲の良い友達のグループだったんですね。

問題解決と意外な結末

問題の本質が見えたところで、私は自分が持っていたDSの1台を貸すことにしました。

「自由に使っていいよ」と言うと、子供は大喜びで遊びに行きました。

実は、私は当時DSを4台持っていたんです。

ゲーマーだったので、モンスターハンターをやるために複数のDSを揃えていました。

数年後、今度は次男が5年生になった時に、同じことがSwitchで起こりました。

長男が横でニヤニヤしながら、「またあのパターンだな」と言っているのを見て、

やはり兄弟でも似たようなことを考えるんだなと苦笑いしました。

結果、私のSwitchをまた1台貸すことになりました。

実はその時、Switchを4台持っていたんです。

世間がコロナの影響で入手困難だった時期にも関わらず、

私だけは4台を確保していました。

これは内緒ですが、ゲーマー魂は健在でした。

次回予告

こんなふうに、データを集めて分析し、分解して考えることで、

日常の問題も解決できることがわかりました。

次回は、さらに一歩進んだデータ分析の面白さについてお話ししたいと思います。

ぜひ、また読みに来てくださいね。

新着記事

CONTACTお問い合わせ

個別講義や集団講義、また法人・団体向けの研修を行うスペース紹介です。遠人に在住の方や自宅で講義を受けたい方はオンライン講座をご用意しております。よくある質問はこちら